↧
☆あー夏休み♪(チューブ風)
↧
★Windows8クラック情報(情報整理中)
夏休みが終わり、休み明けの仕事がきついです。
週末は仕事が入るので、早めにネタを紹介
さて、8/15からRTM版が公開されました。
早速ダウンロードしていろいろ試しました。
それから一週間がすぎて、いろいろWindows8の
クラック情報が出てきたので、いくつかご紹介。
![Windows 8 x64-2012-08-18-19-10-11.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-08-18-19-11-02.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-08-18-19-29-55.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-08-18-19-40-41.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-08-18-19-29-15.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-08-18-19-41-39.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-08-18-19-42-15.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-08-18-19-48-02.PNG]()
まず、インストールについてWindows7はキーが
なくてもインストールできていましたが、Windows8
からはキー入力がないとインストールできない仕様で
これは元に戻りました。これはプロダクトキーにより
インストールするエディションを判別している模様です。
Enterprise版はキー入力ありませんが、認証はあります。
その代わりのインストール方法としてWindows8マルチディスクの
方法で行えば、とりあえずインストールはできます。
http://hiroji.bglb.jp/win27/win29.html
EI.cfgの基本は
[EditionID]
[Channel]
Retail
[VL]
0
あと英語版を日本語版に適用する方法
http://hiroji.bglb.jp/win28/win30.html
アクティベーションについては、Windows7では、
OEMのプロダクトキーはメーカー固有のものを
使っていました。つまり、BIOSを書き換えることで
メーカー製PCを装うことができ、メーカーのキーさえ
入手すれば正規品のように使えるクラック方法の基本でした。
そのため、MSはこの問題に対処するために、
Windows8のOEM版ではPC毎に固有のプロダクトキーを
発行する仕組みを採用しています。
具体的には、電子的にマイクロソフトからプロダクトキーを
取得する必要があるみたいです。
http://www.gizmodo.jp/2012/08/windows_8_12.html
そのため、今後Windows Loader対応も情報待ちですかね。
外向けKMS認証クラックですがいくつか、Windows8用
公開していますが、認証はできません。
http://forums.mydigitallife.info/threads/35640-Windows-8-KMS-Activation
この前WEB流出した関係でライセンス認証ポリシーが
変更になり、その対処で3つの外部KMS認証できなくなっています。
外向けKMSサーバもアクセスできません。
これも情報待ちかな。
あと、Windows8でログオン時にデスクトップを表示する方法
ですが、メニューをクラシックするアプリ「Classic Shell」の
3.6.0から対応してくれていて、設定でログイン時の
メニューをWindows8スタイル(旧Metro)からデスクトップ
表示にしてくれます。これは便利になった。
ただ、「Classic Shell」インストール時にアプリケーション
保護が働くので、許可しないとインストールできません。
http://classicshell.sourceforge.net/
![Windows 8 x64-2012-08-19-08-11-24.PNG]()
また、ある情報では来年次期OS Windows Blue が
正式リリースされる情報が!おいおいWindows8は
やはりVistaのみたいになるのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120816-00000301-giz-ent
オリンピックや高校野球も終わり。
夏休みが終わろうとしています。
子供の夏休みの宿題は大詰めでしょう。
私の娘はなんとかお盆休みまでにはすべて
終えました。親の苦労もわかりますね。
でもこれを商売しているのが怖い。
昔は手作りだったはずなんですが???
学校が始まるとまた朝はドタバタしますね。
娘よ。残りの夏休みは思う存分遊びなさい!!
![夏休みの宿題 パーフェクトガイド 小学1・2年 (学研の夏休みドリル) [大型本] / 学研教育出版 (編集); 学研教育出版 (刊) 夏休みの宿題 パーフェクトガイド 小学1・2年 (学研の夏休みドリル) [大型本] / 学研教育出版 (編集); 学研教育出版 (刊)]()
週末は仕事が入るので、早めにネタを紹介
さて、8/15からRTM版が公開されました。
早速ダウンロードしていろいろ試しました。
それから一週間がすぎて、いろいろWindows8の
クラック情報が出てきたので、いくつかご紹介。
まず、インストールについてWindows7はキーが
なくてもインストールできていましたが、Windows8
からはキー入力がないとインストールできない仕様で
これは元に戻りました。これはプロダクトキーにより
インストールするエディションを判別している模様です。
Enterprise版はキー入力ありませんが、認証はあります。
その代わりのインストール方法としてWindows8マルチディスクの
方法で行えば、とりあえずインストールはできます。
http://hiroji.bglb.jp/win27/win29.html
EI.cfgの基本は
[EditionID]
[Channel]
Retail
[VL]
0
あと英語版を日本語版に適用する方法
http://hiroji.bglb.jp/win28/win30.html
アクティベーションについては、Windows7では、
OEMのプロダクトキーはメーカー固有のものを
使っていました。つまり、BIOSを書き換えることで
メーカー製PCを装うことができ、メーカーのキーさえ
入手すれば正規品のように使えるクラック方法の基本でした。
そのため、MSはこの問題に対処するために、
Windows8のOEM版ではPC毎に固有のプロダクトキーを
発行する仕組みを採用しています。
具体的には、電子的にマイクロソフトからプロダクトキーを
取得する必要があるみたいです。
http://www.gizmodo.jp/2012/08/windows_8_12.html
そのため、今後Windows Loader対応も情報待ちですかね。
外向けKMS認証クラックですがいくつか、Windows8用
公開していますが、認証はできません。
http://forums.mydigitallife.info/threads/35640-Windows-8-KMS-Activation
この前WEB流出した関係でライセンス認証ポリシーが
変更になり、その対処で3つの外部KMS認証できなくなっています。
外向けKMSサーバもアクセスできません。
これも情報待ちかな。
あと、Windows8でログオン時にデスクトップを表示する方法
ですが、メニューをクラシックするアプリ「Classic Shell」の
3.6.0から対応してくれていて、設定でログイン時の
メニューをWindows8スタイル(旧Metro)からデスクトップ
表示にしてくれます。これは便利になった。
ただ、「Classic Shell」インストール時にアプリケーション
保護が働くので、許可しないとインストールできません。
http://classicshell.sourceforge.net/
また、ある情報では来年次期OS Windows Blue が
正式リリースされる情報が!おいおいWindows8は
やはりVistaのみたいになるのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120816-00000301-giz-ent
オリンピックや高校野球も終わり。
夏休みが終わろうとしています。
子供の夏休みの宿題は大詰めでしょう。
私の娘はなんとかお盆休みまでにはすべて
終えました。親の苦労もわかりますね。
でもこれを商売しているのが怖い。
昔は手作りだったはずなんですが???
学校が始まるとまた朝はドタバタしますね。
娘よ。残りの夏休みは思う存分遊びなさい!!
![夏休みの宿題 パーフェクトガイド 小学1・2年 (学研の夏休みドリル) [大型本] / 学研教育出版 (編集); 学研教育出版 (刊) 夏休みの宿題 パーフェクトガイド 小学1・2年 (学研の夏休みドリル) [大型本] / 学研教育出版 (編集); 学研教育出版 (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51vvePTSR8L._SL160_.jpg)

↧
↧
☆VMでMACのLion 10.7を動かす6(10.8情報も)
前回、10.7.4へアップデートの再トライ。
unlockerを最新にして再度実施した結果。
VMware Unlocker(v1.1 12/08/26時点)
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=267296&st=0&p=1745191entry1745191
すんなりとアップデートが完了。
![Mac OS X Lion 10.7.2-2012-08-26-14-13-34.PNG]()
前回は何だったのだろうって感じです。
方法は前回と同じ。
http://narn.seesaa.net/article/279422874.html
せっかくなんで、VMでOS X 10.8 Mountain Lionの
インストール方法について、以下を参考。
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/08/ml-on-vmware.html
こっちは準備が必要で工程が多いですが、
問題ないと思います。それ解説動画付き
時間があれば一度試したいと思います。
「るろうに剣心」が映画になったそうで。
でもみたいですが、時間がありません。
みたいなー!!
先週の少年ジャンプにて零幕の掲載があり、
1巻の1幕の5日前の話でした。
1幕の話に通じる内容で、和月先生のいつもの
感じで書かれていたので懐かしかったですね。
レンタルになったら見るか。
unlockerを最新にして再度実施した結果。
VMware Unlocker(v1.1 12/08/26時点)
http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=267296&st=0&p=1745191entry1745191
すんなりとアップデートが完了。
前回は何だったのだろうって感じです。
方法は前回と同じ。
http://narn.seesaa.net/article/279422874.html
せっかくなんで、VMでOS X 10.8 Mountain Lionの
インストール方法について、以下を参考。
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/08/ml-on-vmware.html
こっちは準備が必要で工程が多いですが、
問題ないと思います。それ解説動画付き
時間があれば一度試したいと思います。
「るろうに剣心」が映画になったそうで。
でもみたいですが、時間がありません。
みたいなー!!
先週の少年ジャンプにて零幕の掲載があり、
1巻の1幕の5日前の話でした。
1幕の話に通じる内容で、和月先生のいつもの
感じで書かれていたので懐かしかったですね。
レンタルになったら見るか。
↧
★android x86を動かす3
はじめの3連休ですが、土曜日はお仕事!!
仮想環境の移行です。がんばります。お父さん
このネタも久々ですね。以前4.0で構築しましたが
http://narn.seesaa.net/article/238555414.html
有線LANの設定がよくわからなかったのと、
Android携帯を買った関係で、こっちはお留守になって
しまいました。(笑)
最近には大きく変更はなかったですが、いろいろと情報が
増えてきたのとネットワーク構築もコマンドをたたけば
できる方法がわかったのでその紹介。
まず、最新版のandroid-x86-4.0-RC2-eeepc.isoは
ここでダウンロード
http://www.android-x86.org/download
構築方法は以下を参照
http://suen-study.blogspot.jp/2012/05/vmware-playerandroid-ics.html
基本はASUS製eeepcにあわせていますが、標準なPCに
インストールできます。
前回設定できなかったandroid4.0の有線LANの設定方法は
プリインストールされている「スーパーユーザ」アプリにて、
「端末エミュレータ」のスーパーユーザ権限を許可したのち、
「端末エミュレータ」アプリを起動します。
起動後に以下のコマンドを実行します。
$ su
(スーパーユーザアプリで許可を与えておかないと、suは拒否されてしまいます。)
# netcfg eth0 dhcp
(Vmware上、LAN設定がDHCPがデフォルトになっているため)
# netcfg eth0 up
(ネットワークリンクアップ)
# setprop net.dns1 [DNSアドレス]
(Vmware上のDHCPにDNSが設定されてもできない)
ただし、DNSは一時的な設定です。再起動したら消えましたね。
ほんとうならこの方法かね
http://d.hatena.ne.jp/hiratake55/20090107/1231316875
![他の Linux 2.6.x カーネル-2012-09-14-20-43-32.png]()
![他の Linux 2.6.x カーネル-2012-09-14-20-45-11.PNG]()
![他の Linux 2.6.x カーネル-2012-09-14-20-46-42.PNG]()
![他の Linux 2.6.x カーネル-2012-09-14-20-58-08.PNG]()
また、google playに既存及び新規ユーザでもアクセスできないので
これは情報待ちかなと。まあ、どこかのHPでダウンロードできますが、
x86なのですべてが動くわけじゃありません。
あしからず。残念~♪じゃじゃーん
(古いかなもう)
さて、昨年の8月に始めたWiiでの
「ビリーブート・キャンプ」による
ダイエット結果です。
実質、5月の骨折で中断しましたが、
それの影響もあり、なんと8キロやせました。
前は78キロ、現在70キロです。
骨折直前は6キロですが、2キロはたぶん、
骨折したことによる筋肉が減ったのと
骨折中にやていた腹筋周りのトレーニングの
成果だと思います。
奥さんは最近「自力整体」をやっています。
たぶん私の影響かまあ体型を崩さないためで
しょうね。
リハビリで足回りの筋肉が落ちているので
筋肉を増やして体重キープですかね。
仮想環境の移行です。がんばります。お父さん
このネタも久々ですね。以前4.0で構築しましたが
http://narn.seesaa.net/article/238555414.html
有線LANの設定がよくわからなかったのと、
Android携帯を買った関係で、こっちはお留守になって
しまいました。(笑)
最近には大きく変更はなかったですが、いろいろと情報が
増えてきたのとネットワーク構築もコマンドをたたけば
できる方法がわかったのでその紹介。
まず、最新版のandroid-x86-4.0-RC2-eeepc.isoは
ここでダウンロード
http://www.android-x86.org/download
構築方法は以下を参照
http://suen-study.blogspot.jp/2012/05/vmware-playerandroid-ics.html
基本はASUS製eeepcにあわせていますが、標準なPCに
インストールできます。
前回設定できなかったandroid4.0の有線LANの設定方法は
プリインストールされている「スーパーユーザ」アプリにて、
「端末エミュレータ」のスーパーユーザ権限を許可したのち、
「端末エミュレータ」アプリを起動します。
起動後に以下のコマンドを実行します。
$ su
(スーパーユーザアプリで許可を与えておかないと、suは拒否されてしまいます。)
# netcfg eth0 dhcp
(Vmware上、LAN設定がDHCPがデフォルトになっているため)
# netcfg eth0 up
(ネットワークリンクアップ)
# setprop net.dns1 [DNSアドレス]
(Vmware上のDHCPにDNSが設定されてもできない)
ただし、DNSは一時的な設定です。再起動したら消えましたね。
ほんとうならこの方法かね
http://d.hatena.ne.jp/hiratake55/20090107/1231316875

また、google playに既存及び新規ユーザでもアクセスできないので
これは情報待ちかなと。まあ、どこかのHPでダウンロードできますが、
x86なのですべてが動くわけじゃありません。
あしからず。残念~♪じゃじゃーん
(古いかなもう)
さて、昨年の8月に始めたWiiでの
「ビリーブート・キャンプ」による
ダイエット結果です。
実質、5月の骨折で中断しましたが、
それの影響もあり、なんと8キロやせました。
前は78キロ、現在70キロです。
骨折直前は6キロですが、2キロはたぶん、
骨折したことによる筋肉が減ったのと
骨折中にやていた腹筋周りのトレーニングの
成果だと思います。
奥さんは最近「自力整体」をやっています。
たぶん私の影響かまあ体型を崩さないためで
しょうね。
リハビリで足回りの筋肉が落ちているので
筋肉を増やして体重キープですかね。
![DVDで覚える自力整体 [単行本] / 矢上 裕 (著); 新星出版社 (刊) DVDで覚える自力整体 [単行本] / 矢上 裕 (著); 新星出版社 (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51EMHXZH32L._SL160_.jpg)
↧
☆Joli OSを試す?(android x86番外編3)
このネタも久しぶりかな。
某雑誌にて、古いPCに快適なOSとして、
http://www.shinyusha.co.jp/~top/00ip/ip.htm
Joli OSの紹介の紹介があったので、
古いPCに試しました。
http://www.jolicloud.com/jolios/
いままでchrome OS やSplashtop OSを
試しましたがどれも古いPCは動かず、
これは無理かなと思いましたが、
同じ系列のjoli osはどうかなと試しました。
インストールは2種類あって、isoファイル形式で
インストールするか、Windows系とのディアルブートで
インストールするするかの2種類です。
http://www.jolicloud.com/jolios/download
構築方法は以下のHPを
通常インストール
http://ameblo.jp/nama-labo/entry-10865867783.html
windowsディアルブート用インストール
http://plaza.rakuten.co.jp/pastis51/diary/201110130006/
joli OSはクラウドOSです。つまりネットワークが
つながらないとアプリ関係が表示されません。
Ubuntu系のOSで、インストールされているChroniumを
ベースにWebアプリを操作するという方式です。
Windows系とのディアルブートの方を選びましたが、
インストールは約2時間かかりましたね。
古いノートのCPUはモバイル セレロンの初期タイプです。
メモリは512Mです。容量はIDEのSSDで30Gです。
SSDとしても起動後の動作は意外といい。
サクサクと行くレベルです。
XPや7に比べたら、これはいいかも。
必要最低限のアプリしか入っていないので、
chrome系のアプリを入れれば快適ですね。
また、デフォルトでは日本語入力は可能ですが、漢字などの入力が
できないので以下を実施します。
http://d.hatena.ne.jp/shobonengine/20110618/1308367584
これで便利になった、しばらく使ってみますよ。
連休は合間に仕事が入りましたね。
これは仕方がないです。
なんとか一段落できたので、本番に向けて
ラストスパートです。
家族と遊ぶとき、まあテレビゲームで
遊ぶ場合がありますが、それ以外に
ボードゲームで遊びます。
最近買ったボードゲームは
ほとんど海外製でネット購入。
これが以外とおもしろい。
VIVA TOPO!のねことネズミの大レース
まあ単純なゲームで、ネズミが
各目的地のチーズを取るまで猫が
追っかけるさいころゲームです。
さいころにはネズミが進む数と
猫が進む数があり、その出た数で
進んだり、後ろから追っかけます。
ねこに捕まるまでこれが少しスリルかも。
![ねことねずみの大レース / Viva Topo! / セレクタ ねことねずみの大レース / Viva Topo! / セレクタ]()
某雑誌にて、古いPCに快適なOSとして、
http://www.shinyusha.co.jp/~top/00ip/ip.htm
Joli OSの紹介の紹介があったので、
古いPCに試しました。
http://www.jolicloud.com/jolios/
いままでchrome OS やSplashtop OSを
試しましたがどれも古いPCは動かず、
これは無理かなと思いましたが、
同じ系列のjoli osはどうかなと試しました。
インストールは2種類あって、isoファイル形式で
インストールするか、Windows系とのディアルブートで
インストールするするかの2種類です。
http://www.jolicloud.com/jolios/download
構築方法は以下のHPを
通常インストール
http://ameblo.jp/nama-labo/entry-10865867783.html
windowsディアルブート用インストール
http://plaza.rakuten.co.jp/pastis51/diary/201110130006/
joli OSはクラウドOSです。つまりネットワークが
つながらないとアプリ関係が表示されません。
Ubuntu系のOSで、インストールされているChroniumを
ベースにWebアプリを操作するという方式です。
Windows系とのディアルブートの方を選びましたが、
インストールは約2時間かかりましたね。
古いノートのCPUはモバイル セレロンの初期タイプです。
メモリは512Mです。容量はIDEのSSDで30Gです。
SSDとしても起動後の動作は意外といい。
サクサクと行くレベルです。
XPや7に比べたら、これはいいかも。
必要最低限のアプリしか入っていないので、
chrome系のアプリを入れれば快適ですね。
また、デフォルトでは日本語入力は可能ですが、漢字などの入力が
できないので以下を実施します。
http://d.hatena.ne.jp/shobonengine/20110618/1308367584
これで便利になった、しばらく使ってみますよ。
連休は合間に仕事が入りましたね。
これは仕方がないです。
なんとか一段落できたので、本番に向けて
ラストスパートです。
家族と遊ぶとき、まあテレビゲームで
遊ぶ場合がありますが、それ以外に
ボードゲームで遊びます。
最近買ったボードゲームは
ほとんど海外製でネット購入。
これが以外とおもしろい。
VIVA TOPO!のねことネズミの大レース
まあ単純なゲームで、ネズミが
各目的地のチーズを取るまで猫が
追っかけるさいころゲームです。
さいころにはネズミが進む数と
猫が進む数があり、その出た数で
進んだり、後ろから追っかけます。
ねこに捕まるまでこれが少しスリルかも。

↧
↧
★Windows8クラック情報2(緊急報告)
追記:12/10/24
windows8での管理者実行コマンドプロンプト方法
http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2012-08-28
このネタを書くときに、すごーく迷いました。
まあ、その気持は察してください。
「KMSサーバのネタを探して、とんでもない
ものを見つけてしまった。どうしよ(汗)」
By銭形(カリオストロの城)
Loader関係はまだまだですね。というか無理かも
7と認証処理が変わったのでこれは仕方がないですが、
別の認証方法であるKMS認証は、基本今までどおり
なので、外部に公開されている認証サーバが出たり、
消えたりしています。
9/22にアメリカの某大学で外部向けKMS認証サーバが
公開され、広がりを見せていますが、同じようにいつ削除されるか
わからないので日本の某掲示板に情報公開される前に
この段階で緊急報告です。
http://forums.mydigitallife.info/threads/35973-UPDATED-Windows-8-Activation-helper
KMS認証方法の考え方はここ
http://type-y.com/2010/03/kms-activator-windows-7-activation.html
windows8及びWindows2012でMSが公開している
KMS認証キー
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/winserverManagement/thread/a6ea3164-a46c-43e1-81ba-1e3a58e71d29
Windows 8 Professional
NG4HW-VH26C-733KW-K6F98-J8CK4
Windows 8 Professional N
XCVCF-2NXM9-723PB-MHCB7-2RYQQ
Windows 8 Enterprise
32JNW-9KQ84-P47T8-D8GGY-CWCK7
Windows 8 Enterprise N
JMNMF-RHW7P-DMY6X-RF3DR-X2BQT
Windows Server 2012 Core
BN3D2-R7TKB-3YPBD-8DRP2-27GG4
Windows Server 2012 Core N
8N2M2-HWPGY-7PGT9-HGDD8-GVGGY
Windows Server 2012 Core Single Language
2WN2H-YGCQR-KFX6K-CD6TF-84YXQ
Windows Server 2012 Core Country Specific
4K36P-JN4VD-GDC6V-KDT89-DYFKP
Windows Server 2012 Server Standard
XC9B7-NBPP2-83J2H-RHMBY-92BT4
Windows Server 2012 Standard Core
XC9B7-NBPP2-83J2H-RHMBY-92BT4
Windows Server 2012 MultiPoint Standard
HM7DN-YVMH3-46JC3-XYTG7-CYQJJ
Windows Server 2012 MultiPoint Premium
XNH6W-2V9GX-RGJ4K-Y8X6F-QGJ2G
Windows Server 2012 Datacenter
48HP8-DN98B-MYWDG-T2DCC-8W83P
Windows Server 2012 Datacenter Core
48HP8-DN98B-MYWDG-T2DCC-8W83P
認証方法はproのみです。
管理者権限でのDOSプロンプトを起動します。
slmgr -ipk NG4HW-VH26C-733KW-K6F98-J8CK4
slmgr -skms 147.134.1.xxx
slmgr -ato
xxxの部分は上記の外国の掲示板で探せば見つかります。
slmgr -dli
で認証確認ができます。
KMS認証は180日ごとに「slmgr -ato」すれば
また180日延長されますが、KMS認証サーバがなくなれば、
別のKMS認証サーバに変更しない限り、認証が切れます。
KMS認証サーバもイタチごっこです。
私は正規版を購入するけどね。
windows8での管理者実行コマンドプロンプト方法
http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2012-08-28
このネタを書くときに、すごーく迷いました。
まあ、その気持は察してください。
「KMSサーバのネタを探して、とんでもない
ものを見つけてしまった。どうしよ(汗)」
By銭形(カリオストロの城)
Loader関係はまだまだですね。というか無理かも
7と認証処理が変わったのでこれは仕方がないですが、
別の認証方法であるKMS認証は、基本今までどおり
なので、外部に公開されている認証サーバが出たり、
消えたりしています。
9/22にアメリカの某大学で外部向けKMS認証サーバが
公開され、広がりを見せていますが、同じようにいつ削除されるか
わからないので日本の某掲示板に情報公開される前に
この段階で緊急報告です。
http://forums.mydigitallife.info/threads/35973-UPDATED-Windows-8-Activation-helper
KMS認証方法の考え方はここ
http://type-y.com/2010/03/kms-activator-windows-7-activation.html
windows8及びWindows2012でMSが公開している
KMS認証キー
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/winserverManagement/thread/a6ea3164-a46c-43e1-81ba-1e3a58e71d29
Windows 8 Professional
NG4HW-VH26C-733KW-K6F98-J8CK4
Windows 8 Professional N
XCVCF-2NXM9-723PB-MHCB7-2RYQQ
Windows 8 Enterprise
32JNW-9KQ84-P47T8-D8GGY-CWCK7
Windows 8 Enterprise N
JMNMF-RHW7P-DMY6X-RF3DR-X2BQT
Windows Server 2012 Core
BN3D2-R7TKB-3YPBD-8DRP2-27GG4
Windows Server 2012 Core N
8N2M2-HWPGY-7PGT9-HGDD8-GVGGY
Windows Server 2012 Core Single Language
2WN2H-YGCQR-KFX6K-CD6TF-84YXQ
Windows Server 2012 Core Country Specific
4K36P-JN4VD-GDC6V-KDT89-DYFKP
Windows Server 2012 Server Standard
XC9B7-NBPP2-83J2H-RHMBY-92BT4
Windows Server 2012 Standard Core
XC9B7-NBPP2-83J2H-RHMBY-92BT4
Windows Server 2012 MultiPoint Standard
HM7DN-YVMH3-46JC3-XYTG7-CYQJJ
Windows Server 2012 MultiPoint Premium
XNH6W-2V9GX-RGJ4K-Y8X6F-QGJ2G
Windows Server 2012 Datacenter
48HP8-DN98B-MYWDG-T2DCC-8W83P
Windows Server 2012 Datacenter Core
48HP8-DN98B-MYWDG-T2DCC-8W83P
認証方法はproのみです。
管理者権限でのDOSプロンプトを起動します。
slmgr -ipk NG4HW-VH26C-733KW-K6F98-J8CK4
slmgr -skms 147.134.1.xxx
slmgr -ato
xxxの部分は上記の外国の掲示板で探せば見つかります。
slmgr -dli
で認証確認ができます。
KMS認証は180日ごとに「slmgr -ato」すれば
また180日延長されますが、KMS認証サーバがなくなれば、
別のKMS認証サーバに変更しない限り、認証が切れます。
KMS認証サーバもイタチごっこです。
私は正規版を購入するけどね。

↧
☆VMでMACのMountain Lion 10.8を動かす(10.8.2まで)
VmwareでのMACもとうとうMountain Lionの挑戦です。
http://narn.seesaa.net/article/289423725.html
ここを参考にLion 10.7.4から
アップグレードを試みましたよ。
前提条件として
Vmware Workstation8以上(9は未対応です。)
Vmplayer4以上(5は未対応です。)
VMware Unlocker(v1.1 12/09/26時点)を適用する。
http://www.insanelymac.com/forum/topic/267296-esxi-5-mac-os-x-unlocker/page__p__1745191#entry1745191
参考HPはここ。
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/08/ml-on-vmware.html
時間がかかりますがMountain Lionが起動した後、
①参考のHPからML_VM_Installer.zipをダウンロードします。
②Mountain Lionのイメージファイルをマウント
③LionからMountain Lionへアップグレード
すごく時間がかかり、再起動しても起動時間がかかります。
④ML_VM_Installer.zipを解凍して「Kext Wizard.app」を起動
FakeSMC.kext
IOUSBFamily.kext
IOUSBMassStorageClass.kextをドラッグ&ドロップ
Instal>「OK」で「Kext Wizard.app」を終了
⑤Mountain Lionを再起動する。
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-23-07-00-38.PNG]()
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-23-07-01-50.PNG]()
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-23-07-02-28.PNG]()
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-23-07-04-19.PNG]()
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-23-19-05-25.PNG]()
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-23-19-09-44.PNG]()
次に10.8.2にアップグレードを実施しました
参考HPはここ
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/09/vmware-osx-update.html
①10.8.2へアップデート後、再起動せず、そのまま
②解凍した「Kext Wizard.app」を起動
FakeSMC.kext
IOUSBFamily.kext
IOUSBMassStorageClass.kextをドラッグ&ドロップ
Instal>「OK」で「Kext Wizard.app」を終了
③os-x-mountain-lion-10.8.2-update-fixer.zipを
ダウンロードして
http://www.souldevteam.net/downloads/mac-os-update-fixer-scripts/os-x-mountain-lion/os-x-mountain-lion-10.8.2-update-fixer.zip
④Terminalを起動、cd (半角スペース)と入力し、
「os-x-mountain-lion-10.8.2-update-fixer」
フォルダをTerminal内にドラッグ&ドロップしEnter
./UpdateFixer.shと入力しEnter
⑤再起動をクリックし正常に立ち上がれば成功です
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-23-19-12-30.PNG]()
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-26-22-04-04.PNG]()
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-26-22-07-11.PNG]()
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-26-22-10-03.PNG]()
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-26-22-27-51.PNG]()
![Mountain Lion 10.8.x-2012-09-26-22-52-26.PNG]()
Lion10.7.4から10.7.5へのアップデートは
以下のHPの説明通り。10.7.4のアップデート
方法と同じで解決できます。
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/09/vmware-osx-update.html
http://www.souldevteam.net/downloads/mac-os-update-fixer-scripts/mac-os-x-lion/mac-os-x-lion-10.7.5-update-fixer.zip
![Mac OS X Lion 10.7.x-2012-09-22-18-19-37.PNG]()
![Mac OS X Lion 10.7.x-2012-09-22-18-20-10.PNG]()
MACネタを作る元々のネタは本当にx86でMACを起動する方法
からの情報です。次回報告かな?
http://narn.seesaa.net/article/289423725.html
ここを参考にLion 10.7.4から
アップグレードを試みましたよ。
前提条件として
Vmware Workstation8以上(9は未対応です。)
Vmplayer4以上(5は未対応です。)
VMware Unlocker(v1.1 12/09/26時点)を適用する。
http://www.insanelymac.com/forum/topic/267296-esxi-5-mac-os-x-unlocker/page__p__1745191#entry1745191
参考HPはここ。
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/08/ml-on-vmware.html
時間がかかりますがMountain Lionが起動した後、
①参考のHPからML_VM_Installer.zipをダウンロードします。
②Mountain Lionのイメージファイルをマウント
③LionからMountain Lionへアップグレード
すごく時間がかかり、再起動しても起動時間がかかります。
④ML_VM_Installer.zipを解凍して「Kext Wizard.app」を起動
FakeSMC.kext
IOUSBFamily.kext
IOUSBMassStorageClass.kextをドラッグ&ドロップ
Instal>「OK」で「Kext Wizard.app」を終了
⑤Mountain Lionを再起動する。
次に10.8.2にアップグレードを実施しました
参考HPはここ
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/09/vmware-osx-update.html
①10.8.2へアップデート後、再起動せず、そのまま
②解凍した「Kext Wizard.app」を起動
FakeSMC.kext
IOUSBFamily.kext
IOUSBMassStorageClass.kextをドラッグ&ドロップ
Instal>「OK」で「Kext Wizard.app」を終了
③os-x-mountain-lion-10.8.2-update-fixer.zipを
ダウンロードして
http://www.souldevteam.net/downloads/mac-os-update-fixer-scripts/os-x-mountain-lion/os-x-mountain-lion-10.8.2-update-fixer.zip
④Terminalを起動、cd (半角スペース)と入力し、
「os-x-mountain-lion-10.8.2-update-fixer」
フォルダをTerminal内にドラッグ&ドロップしEnter
./UpdateFixer.shと入力しEnter
⑤再起動をクリックし正常に立ち上がれば成功です
Lion10.7.4から10.7.5へのアップデートは
以下のHPの説明通り。10.7.4のアップデート
方法と同じで解決できます。
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/09/vmware-osx-update.html
http://www.souldevteam.net/downloads/mac-os-update-fixer-scripts/mac-os-x-lion/mac-os-x-lion-10.7.5-update-fixer.zip
MACネタを作る元々のネタは本当にx86でMACを起動する方法
からの情報です。次回報告かな?

↧
★UbuntuのLXDEを試す?
Liunx系のネタは初めてですね。もともとUbuntuを
試したけど、古いPCだとどうしても快適じゃないですよね。
これも某雑誌で紹介されていましたが、
http://www.shinyusha.co.jp/~top/00ip/ip.htm
LXDE系を導入すると軽量系ubuntuになるということで
試しました。
LXDE系を導入参照HP
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0050?page=1
http://d.hatena.ne.jp/vividcode/20090606/1244270214
雑誌に説明していたのは、Ubuntu 11.10で
ソフトウエアセンターからLXDEをインストールします。
まあ1時間ぐらいかな?
ログイン時に右上の設定アイコンでGUNOMEから
LXDEに変更してログインします。
見た目はUbuntuですが、色がブルー系に代わり、
動作もこれはUbuntuのGUNOMEよりサクサクに
近い状態になります。これもまたいいんじゃない。
joli OSと同じwindows系ディアルブートで
構築しているので、両方試しました。
サクサク感ではjoli OSですね。
まあしばらく楽しめそう。
3連休なのに、半分は仕事でつぶれてしまいました。
奥さんと子供は実家に帰省中。
久しぶりに留守番なので、一人ぶらぶらでしょうかね。
![Linux100% Vol.18 (100%ムックシリーズ) [ムック] / 晋遊舎 (刊) Linux100% Vol.18 (100%ムックシリーズ) [ムック] / 晋遊舎 (刊)]()
試したけど、古いPCだとどうしても快適じゃないですよね。
これも某雑誌で紹介されていましたが、
http://www.shinyusha.co.jp/~top/00ip/ip.htm
LXDE系を導入すると軽量系ubuntuになるということで
試しました。
LXDE系を導入参照HP
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0050?page=1
http://d.hatena.ne.jp/vividcode/20090606/1244270214
雑誌に説明していたのは、Ubuntu 11.10で
ソフトウエアセンターからLXDEをインストールします。
まあ1時間ぐらいかな?
ログイン時に右上の設定アイコンでGUNOMEから
LXDEに変更してログインします。
見た目はUbuntuですが、色がブルー系に代わり、
動作もこれはUbuntuのGUNOMEよりサクサクに
近い状態になります。これもまたいいんじゃない。
joli OSと同じwindows系ディアルブートで
構築しているので、両方試しました。
サクサク感ではjoli OSですね。
まあしばらく楽しめそう。
3連休なのに、半分は仕事でつぶれてしまいました。
奥さんと子供は実家に帰省中。
久しぶりに留守番なので、一人ぶらぶらでしょうかね。
![Linux100% Vol.18 (100%ムックシリーズ) [ムック] / 晋遊舎 (刊) Linux100% Vol.18 (100%ムックシリーズ) [ムック] / 晋遊舎 (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61qzPSI%2B5%2BL._SL160_.jpg)
↧
☆本当にWindows PCでMACのOSXを動かす。
今回は本当にWindows PCにMAC OSXを
インストールできる話。
いままではVmwareの仮想上での構築でしたが
実はintel系対応になった10.6?あたりである有志メンバーが
作った実際x86対応のMAC OSXがネット上に出回りました。
しかし、それなりのスペックとカーネルとBIOS問題なので、
ある程度しか動かないレベルでしたが、
ここに来て、スペック的にも普通に使えるようになり、
BIOS方法が解決できてきたので、それが
このMAC OSx86ブログネタの始まりでした。
wiki上詳しい説明が英語しかなかったですが、
http://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/Main_Page
とうとう日本語解説書ができましたよ。
OSXエディションごとに3種類ありまして、
Mac OS X 10.6.8 Snow Leopard
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/09/osx86-snow-leopard.html
Mac OS X 10.7.4 Lion
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/09/osx86-lion.html
Mac OS X 10.8 Mountain Lion
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/09/osx86-mountain-lion.html
上記のHPにて本当にWindowsPCに
MAC OSがインストールできます。
基本はCDブートによる起動で、ブートとBIOSとのやり取りを擬似的に
行い、MAC OSを起動させる方法です。
手順は面倒ですが、構築は可能です。
ただマザーボードによっては構築できない場合があるので、
wiki解説を詳しく読んで来ださい。(英語だけど)
私は10.6で以前試した経験があります。
休日は仕事が多かったんですが、久しぶりの休日に
家族と地元で有名な川へ。きれいな川で魚もちらほら。
小さい魚を捕ったり、川辺でサンドイッチを食べたり。
自然を見ながらリフレッシュ。
娘が魚を飼いたいということで、奥さんの実家に
ちょうどメダカがいっぱいいるので、少しもらって
飼うことに、娘が餌やり担当になりました。
実はこのメダカは3年前にもらったメダカで、
ずっと奥さんの実家で育てていたメダカです。
もう何代目かな。だから人慣れしています。
![メダカの飼い方と増やし方がわかる本 [単行本(ソフトカバー)] / 青木 崇浩 (著); 青木 崇浩, 青木 崇浩 (監修); 日東書院本社 (刊) メダカの飼い方と増やし方がわかる本 [単行本(ソフトカバー)] / 青木 崇浩 (著); 青木 崇浩, 青木 崇浩 (監修); 日東書院本社 (刊)]()
インストールできる話。
いままではVmwareの仮想上での構築でしたが
実はintel系対応になった10.6?あたりである有志メンバーが
作った実際x86対応のMAC OSXがネット上に出回りました。
しかし、それなりのスペックとカーネルとBIOS問題なので、
ある程度しか動かないレベルでしたが、
ここに来て、スペック的にも普通に使えるようになり、
BIOS方法が解決できてきたので、それが
このMAC OSx86ブログネタの始まりでした。
wiki上詳しい説明が英語しかなかったですが、
http://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/Main_Page
とうとう日本語解説書ができましたよ。
OSXエディションごとに3種類ありまして、
Mac OS X 10.6.8 Snow Leopard
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/09/osx86-snow-leopard.html
Mac OS X 10.7.4 Lion
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/09/osx86-lion.html
Mac OS X 10.8 Mountain Lion
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/09/osx86-mountain-lion.html
上記のHPにて本当にWindowsPCに
MAC OSがインストールできます。
基本はCDブートによる起動で、ブートとBIOSとのやり取りを擬似的に
行い、MAC OSを起動させる方法です。
手順は面倒ですが、構築は可能です。
ただマザーボードによっては構築できない場合があるので、
wiki解説を詳しく読んで来ださい。(英語だけど)
私は10.6で以前試した経験があります。
休日は仕事が多かったんですが、久しぶりの休日に
家族と地元で有名な川へ。きれいな川で魚もちらほら。
小さい魚を捕ったり、川辺でサンドイッチを食べたり。
自然を見ながらリフレッシュ。
娘が魚を飼いたいということで、奥さんの実家に
ちょうどメダカがいっぱいいるので、少しもらって
飼うことに、娘が餌やり担当になりました。
実はこのメダカは3年前にもらったメダカで、
ずっと奥さんの実家で育てていたメダカです。
もう何代目かな。だから人慣れしています。
![メダカの飼い方と増やし方がわかる本 [単行本(ソフトカバー)] / 青木 崇浩 (著); 青木 崇浩, 青木 崇浩 (監修); 日東書院本社 (刊) メダカの飼い方と増やし方がわかる本 [単行本(ソフトカバー)] / 青木 崇浩 (著); 青木 崇浩, 青木 崇浩 (監修); 日東書院本社 (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/514S5NnCFAL._SL160_.jpg)
↧
↧
★Windows8クラック情報3(発売前整理)
追記:12/10/24
windows8での管理者実行コマンドプロンプト方法
http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2012-08-28
発売前7日を切りましたね。クラックネタ的には
あまり進展が無いですが、発売前に1度整理して
おきます。
クラックではWinodws7の7loaderですが、
情報では7loaderではWindows8をクラックできません。
理由はWindows8のOEM版ではPC毎に固有のプロダクトキーを
発行する仕組みを採用しています。
具体的には、電子的にマイクロソフトからプロダクトキーを
取得する必要があるみたいです。そのため7loaderや
Slic対応は難しいというのが見解です。
他の方法としてKMS認証です。
KMS認証は180日ごとに「slmgr -ato」すれば
また180日延長されますが、KMS認証サーバがなくなれば、
別のKMS認証サーバに変更しない限り、認証が切れます。
9/22にアメリカの某大学で唯一外部向け公開されている
ので認証可能ですが、MSが対応してしまうと使えなくなります。
http://narn.seesaa.net/article/294019402.html
http://forums.mydigitallife.info/threads/38289-Windows-8-KMS-Activation
![Windows 8 x64 PRO-2012-10-20-07-07-42.PNG]()
KMS認証を利用したクラックK.J_120829.exeというソフトがあります。
これはKMS認証を独自でサービスで起動し、
Windows Server 2012 CoreのKMS認証キーを元に
一部のファイルを変更して疑似認証させて、
KMS認証でなくMAK認証で180日認証を何かの方法で
解除させています。
ただウィルスチェックにかかるので、危険なにおいがします。
怖いね。まあ素人で使うようなソフトじゃないですね。
またまた情報収集しますか。
あ!来週末お仕事じゃ!!
![Windows 8 x64 all-2012-10-20-07-47-15.PNG]()
![Windows 8 x64 all-2012-10-20-07-47-23.PNG]()
![Windows 8 x64 all-2012-10-20-07-48-26.PNG]()
![Windows 8 x64 all-2012-10-20-07-48-37.PNG]()
![Windows 8 x64 all-2012-10-20-07-48-46.PNG]()
![Windows 8 x64 all-2012-10-20-07-54-55.PNG]()
![Windows 8 x64 all-2012-10-20-07-55-32.PNG]()
![Windows 8 x64 all-2012-10-20-12-49-19.PNG]()
持っていた携帯N-05Dをandroid2.3から
android4.0にアップグレードしました。
前に比べると操作感がよくなったような。
でも細かいところが変わりましたね。
まあしばらく使ってみます。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/n05d/index.html
windows8での管理者実行コマンドプロンプト方法
http://assimane.blog.so-net.ne.jp/2012-08-28
発売前7日を切りましたね。クラックネタ的には
あまり進展が無いですが、発売前に1度整理して
おきます。
クラックではWinodws7の7loaderですが、
情報では7loaderではWindows8をクラックできません。
理由はWindows8のOEM版ではPC毎に固有のプロダクトキーを
発行する仕組みを採用しています。
具体的には、電子的にマイクロソフトからプロダクトキーを
取得する必要があるみたいです。そのため7loaderや
Slic対応は難しいというのが見解です。
他の方法としてKMS認証です。
KMS認証は180日ごとに「slmgr -ato」すれば
また180日延長されますが、KMS認証サーバがなくなれば、
別のKMS認証サーバに変更しない限り、認証が切れます。
9/22にアメリカの某大学で唯一外部向け公開されている
ので認証可能ですが、MSが対応してしまうと使えなくなります。
http://narn.seesaa.net/article/294019402.html
http://forums.mydigitallife.info/threads/38289-Windows-8-KMS-Activation
KMS認証を利用したクラックK.J_120829.exeというソフトがあります。
これはKMS認証を独自でサービスで起動し、
Windows Server 2012 CoreのKMS認証キーを元に
一部のファイルを変更して疑似認証させて、
KMS認証でなくMAK認証で180日認証を何かの方法で
解除させています。
ただウィルスチェックにかかるので、危険なにおいがします。
怖いね。まあ素人で使うようなソフトじゃないですね。
またまた情報収集しますか。
あ!来週末お仕事じゃ!!
持っていた携帯N-05Dをandroid2.3から
android4.0にアップグレードしました。
前に比べると操作感がよくなったような。
でも細かいところが変わりましたね。
まあしばらく使ってみます。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/n05d/index.html
![Android 4プログラミング教本 (Smart Mobile Developer) [大型本] / Mark Murphy (著); 株式会社クイープ (監修); 株式会社クイープ (翻訳); 翔泳社 (刊) Android 4プログラミング教本 (Smart Mobile Developer) [大型本] / Mark Murphy (著); 株式会社クイープ (監修); 株式会社クイープ (翻訳); 翔泳社 (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/512N0yWI%2BVL._SL160_.jpg)
↧
☆Windows8発売ですね
本日Windows8が発売されましたね。
週末はがんばってインストール
してくださいね。私はその間仕事です。
でも少し風邪引いてつらいです。
KMS認証は外部サーバがないとこまりますが、
じゃあ自分で構築したらいいじゃんということで
いま情報収集して試しています。
次回前にはわかるかな。
ネタ参照はここ
http://forums.mydigitallife.info/threads/38378-HOW-TO-KMS-HOST-Setup-and-Charge
![Amazonより
(<h2>『Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語』とは?</h2><table cellpadding="0" cellspacing="1" border="0" width="800"><tr><td>Windows 8を<b>自作PCや仮想環境での利用を目的として新規にインストールするための商品</b>。<b>64bitのみに対応</b>。<br/>※<b>Windows XP、Windows Vista、Windows 7を搭載したパソコンからのアップグレードには非対応</b>。<br/><br/></td></tr></table><h2>Windows 8 の特長</h2><h3>パフォーマンスの向上</h3><table cellpadding="0" cellspacing="1" border="0" width="800"><tr><td>多くのお客様からいただいたご意見を取り入れ、Windows 7以前のOSよりも短時間で起動し利用したい時にすぐに利用できるように改善がなされています。<br/></td></tr></table><table cellpadding="0" cellspacing="1" border="0" width="800"><tr><td width="400"><img src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/microsoft/windows8/Win8_7_1._SX400_.jpg" alt="Windows 8 起動" /></td></tr></table><h3>便利で新しいユーザーインターフェース</h3>Windows 8は、分かりやすさや使いやすさを見直し便利で新しいインターフェースを搭載しています。<br/><table cellpadding="0" cellspacing="1" border="0" width="800"><tr><td width="120"><img src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/microsoft/windows8/Win8_1_9._SX100_.jpg" alt="Windows 8 スタート画面" /><div class="imageCaption"> (拡大して見る)</td><td><h4>スタート画面 「大きくてわかりやすく、操作しやすいスタート画面」</h4>自分好みに変えられるスタート画面は、よく使うアプリやWebサイト、家族や友達の連絡先など、関心があることをピン止めしておくことができます。<br/></td></tr></table><table cellpadding="0" cellspacing="1" border="0" width="800"><tr><td width="120"><img src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/microsoft/windows8/Win8_1_10._SX100_.jpg" alt="Windows 8 ライブタイル" /><div class="imageCaption"> (拡大して見る)</td><td><h4>ライブ タイル 「最新情報が自動で表示される便利な機能」</h4>ライブタイルはアプリを開かなくても最新情報を知らせてくれるので、スタート画面を見るだけで常に最新の情報をチェックできます。<br/></td></tr></table><table cellpadding="0" cellspacing="1" border="0" width="800"><tr><td width="120"><img src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/microsoft/windows8/Win8_1_11._SX100_.jpg" alt="Windows 8 チャーム" /><div class="imageCaption"> (拡大して見る)</td><td><h4>チャーム 「どの画面からでも呼び出せる5つの基本機能」</h4>写真の共有やインターネットの検索、周辺機器の接続など、よく使う機能がどの画面からでもすぐに呼び出せます。<br/>ウィンドウなどを開く必要はありません。<br/></td></tr></table><h3>Windows 7の便利機能も同じように使える</h3><table cellpadding="0" cellspacing="1" border="0" width="800"><tr><td width="120"><img src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/microsoft/windows8/Win8_1_13._SX100_.jpg" alt="Windows 8 デスクトップ" /><div class="imageCaption"> (拡大して見る)</td><td><h4>デスクトップ 「スタート画面からワンクリックでお馴染みのデスクトップ画面に」</h4>おなじみのデスクトップにすばやく切り替え、今までお使いのソフトや周辺機器をそのまま使えるので、Windows 8 にアップグレードされる方も安心です。<br/></td></tr></table><h3>便利なアプリケーション</h3>Windows 8には便利な各種アプリがプリインストールされています。<br/>また、Windowsストアにはカテゴリ別に多彩なアプリが用意されているので、後から好きなアプリをダウンロードして利用することができます (無料/有料)。<br/><br/><table cellpadding="0" cellspacing="1" border="0 " width="800"><tr><td width="120"><img src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/microsoft/windows8/Win8_3_6._SX100_.jpg" alt="Windows 8 デスクトップ" /><div class="imageCaption"> (拡大して見る)</td><td><h4>メール 「全画面で見やすく、読みやすい」</h4>HotmailやGmailなど、複数のメールアドレスを1か所でチェックできます。さらに、ライブタイルでアプリを開かなくても、新着メールが確認できます。<br/></td></tr></table><table cellpadding="0" cellspacing="1" border="0" width="800"><tr><td width="120"><img src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/software/promos/microsoft/windows8/Win8_3_16._SX100_.jpg" alt="Windows 8 デスクトップ" /><div class="imageCaption"> (拡大して見る)</td><td><h4>Windowsストア 「様々なアプリが続々登場予定!欲しいアプリがすぐに見つかる。無料アプリも、盛りだくさん」</h4>カテゴリが分けられているので、欲しいアプリをすばやく見つけられます。気になるアプリは、ユーザーの評価を見たり、購入前にお試しで使うこともできます。<br/></td></tr></table><br/><h2>Windows 8 エディション別機能比較</h2>Windows 8は、一般の個人や家庭で利用できる最低限の機能が搭載されています。<br/><table cellpadding="0" cellspacing="1" border="0" width="640"><tr><th align="center" bgcolor="#b1b7d8"><FONT color=#000000>機能概要</FONT></th><th align="center" bgcolor="#b1b7d8"><FONT color=#00198f><b>Windows 8</b></FONT></th><th align="center" bgcolor="#b1b7d8"><FONT color=#000000>Windows 8 Pro</FONT></th><th align="center" bgcolor="#b1b7d8"><FONT color=#000000>Windows RT</FONT></th></tr><tr><td bgcolor="#e5e7f4">スタート画面を使いやすく変更できる</td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4"><FONT color=#00198f>●</FONT></td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4">●</td> <td align="center" bgcolor="#e5e7f4">●</td></tr><tr><td bgcolor="#ccd0e9">指の動きでログインできる、ピクチャパスワード</td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9"><FONT color=#00198f>●</FONT></td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9">●</td> <td align="center" bgcolor="#ccd0e9">●</td></tr><tr><td bgcolor="#e5e7f4">設定やファイルを同期して、複数のWindows 8搭載機器を同じ環境で利用できる</td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4"><FONT color=#00198f>●</FONT></td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4">●</td> <td align="center" bgcolor="#e5e7f4">●</td></tr><tr><td bgcolor="#ccd0e9">Windows 8用に開発されたアプリがすぐに手に入るWindowsストア</td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9"><FONT color=#00198f>●</FONT></td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9">●</td> <td align="center" bgcolor="#ccd0e9">●</td></tr><tr><td bgcolor="#e5e7f4">表示言語を35か国の言語に切り替えられる多言語対応(※)</td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4"><FONT color=#00198f>●</FONT></td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4">●</td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4">●</td></tr><tr><td bgcolor="#ccd0e9">Windows 7などで利用していたソフトをデスクトップにインストールして使用できる</td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9"><FONT color=#00198f>●</FONT></td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9">●</td> <td align="center" bgcolor="#ccd0e9">―</td></tr><tr><td bgcolor="#e5e7f4">ファイルやフォルダ単位で暗号化できる暗号化ファイル システム</td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4"><FONT color=#00198f>―</FONT></td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4">●</td> <td align="center" bgcolor="#e5e7f4">―</td></tr><tr><td bgcolor="#ccd0e9">ドライブを暗号化し、データを保護するBitLocker</td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9"><FONT color=#00198f>―</FONT></td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9">●</td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9">―</td></tr><tr><td bgcolor="#e5e7f4">会社や学校のネットワークへ簡単かつ安全に接続できるドメイン参加</td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4"><FONT color=#00198f>―</FONT></td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4">●</td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4">―</td></tr><tr><td bgcolor="#ccd0e9">外出先のPCから自宅のPCの中に入っているファイルやアプリケーションを操作できるリモートデスクトップ</td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9"><FONT color=#00198f>―</FONT></td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9">●</td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9">―</td></tr><tr><td bgcolor="#e5e7f4">会社のネットワークにつながっていない時でも、つながっているときのようにファイルを開いたり編集することができるオフラインファイル</td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4"><FONT color=#00198f>―</FONT></td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4">●</td><td align="center" bgcolor="#e5e7f4">―</td></tr><tr><td bgcolor="#ccd0e9">Windows 8上に違うOSをインストールして動かすことができるClient Hyper-V</td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9"><FONT color=#00198f>―</FONT></td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9">●</td><td align="center" bgcolor="#ccd0e9">―</td></tr></table><br/><h2>Windows 8 システム要件</h2>現在お使いのPCが下記の要件を満たしているか事前にご確認ください。<br/>Windows 8のアップグレード要件はWindows 7のシステム要件とほぼ同等ですが、<b>画面解像度にご注意ください</b>。<br/>※<b>Windows XP、Windows Vista、Windows 7を搭載したパソコンからのアップグレードには非対応</b>。<br/><br/><h4>【64ビット版】</h4>CPU:1GHz以上<br/>メモリ:2GB以上<br/>ハードディスク:20GBの空きスペース<br/>画面解像度:1366×786以上<br/>グラフィック:Windows Display Driver Model(WDDM)1.0以上のドライバーで稼働するDirectX(R)9対応グラフィックスデバイス<br/><br/><b>マイクロソフト製品購入前のご質問はこちら</b><br><お電話でのお問い合わせ>マイクロソフトカスタマーインフォメーションセンター<br>TEL:0120-41-6755 ※携帯/PHSからもご利用いただけます。<br>受付時間:9:30-12:00、13:00-19:00(土日祝日、弊社指定休業日を除く)<br><br><Webで確認する>(http://www.microsoft.com/japan/customer/info/) <br>)
Microsoft Windows 8 (DSP版) 64bit 日本語 / マイクロソフト(DSP)]()
![Product Description
(DSP版に関してはマイクロソフトでの無償サポート、販売店でのサポートはございません
・プロダクトID(シリアルキー)はWindowsインストール時に必要となります。
※DVDが封入されたパッケージ開封部分にプロダクトIDのシールがございます。
紛失された場合はインストールができませんので、くれぐれもパッケージのお取り扱いにはご注意ください。)
Microsoft Windows 8 Pro (DSP版) 64bit 日本語 / マイクロソフト(DSP)]()
週末はがんばってインストール
してくださいね。私はその間仕事です。
でも少し風邪引いてつらいです。
KMS認証は外部サーバがないとこまりますが、
じゃあ自分で構築したらいいじゃんということで
いま情報収集して試しています。
次回前にはわかるかな。
ネタ参照はここ
http://forums.mydigitallife.info/threads/38378-HOW-TO-KMS-HOST-Setup-and-Charge


↧
★Windows8クラック情報4(KMS構築?とWMC認証?)
50万アクセスカウント突破しました。ありがとうございます。
そこで2つのネタをどどーんと公開。ですから内容が長~いです。
Windows8が発売されて、一週間が経ちましたね
loaderあたりを探している方々もいましたが、
認証方法が変わったので、loader関係は
使えません。7loaderは
Vista or 7 or 2008 or 2008r2 or home2011
だけの対応ですからね。開発者DAZのコメントから
その代わりとしてKMS認証がありますが、
外部に公開しているサーバがMSによってクローズ
されてしまうと180日後の再認証で延長できなくなる
リスクがあります。
じゃあKMS認証サーバを構築すればいいという
ことで情報を集めて試しました。
KMS認証とはなにかというとここを参照
http://type-y.com/2010/03/kms-activator-windows-7-activation.html
上記のHPにも解説がありましたが、
Windows7の時にはKMS Activatorが
ありましたが、このアプリがウィルスチェックにかかってしまう。
じゃあ本当にKMS認証サーバを構築できないか。
基本的にはWindowsサーバ(2008R2)なんですが、
Windows7 or Windows8のProとEnterpriseでも
KMS認証サーバ構築は可能です。
ただ問題なのが認証サーバにする場合はKMS Hostキーで
ないと認証サーバとして構築できないのです。
KMSサーバを構築する場合、アクティベートで
KMS Hostキーを入力すれば完了です。簡単です。
KMS Hostキーを探せばいいんですが、じゃあ別の構築方法は?
さすがに海外の掲示板を探すとありますね。
http://forums.mydigitallife.info/threads/39048-HOW-TO-KMS-HOST-Setup-and-Charge-v-2-0
ここを参考にわかりやすく解説します。(解説が長いけど)
今回はVMの仮想環境にて、Windows8 pro(x64)をベースに構築します。
■KMS認証サーバ(KMS Host)構築
①VMplayerなどの仮想環境にてWindows8 Proを
インストールします。
※マルチインストール媒体を作った方がキー入力がいりません
②インストール後、「管理者として実行」のコマンドプロンプトで
以下のコマンドを実行します。
slmgr.vbs /ipk MWTTJ-F68DX-F3TQC-FDGW9-B4W3F
③登録できたら、いったんOSを停止して、VMの設定ファイルvmxの
以下のところを修正します。
uuid.bios = "56 4d 8d c4 7a 7f 00 75-8f 9b 1b f6 f6 4c ed 2b"
④vmx編集し起動します。起動後、
Advanced Tokens Manager v3.5 BETA 2
というソフトを上記の掲示板からダウンロードしてパスワード付きファイルを解凍します。
今のところ、ウィルスチェックソフトにはかかりませんが。(微妙だな)
⑤今回proのx64で構築しているため、config.iniに記述している
内容を変更します。x86ならArchiteture: x64->x86に変更します。
●変更前
Product Version: Windows 8 Enterprise
●変更後
Product Version: Windows 8 Pro
![Windows 8 x64 KMS-2012-10-28-13-07-46.PNG]()
⑥Advanced Tokens Manager v3.5 BETA 2を起動し、
activateします。たぶん5分~15分かかります。理由はあとで
![Windows 8 x64 PRO-2012-10-27-19-53-00.PNG]()
⑦完了すると以下のコマンドでKMS認証OSになっているのを
確認します。
slmgr -dlv
![Windows 8 x64 PRO-2012-10-27-19-53-52.PNG]()
⑧ここでキー管理デービスで受信している数が27台になっている
はずです。これはKMS認証サーバとして認証を開始できるのが
25台以上が必要で、Advanced Tokens Managerで
認証数をカウントアップしている時間が5分~15分ほどかかります。
27台になっていればKMS Hostの構築は完了です。
ほかの仮想環境Hyper-V(※)とVirtualBox(※)も構築可能です。
※説明はごめんなさい省きます。
追記:(12/11/06)
VirtualBox:
replace the 'Machine uuid' to the created VM *.vbox file as well as in the VirtualBox.xml file (VirtualBox.xml is typically located
in 'C:\Users\%USERNAME%\.VirtualBox')
Machine uuid="{83e2aa4e-9e58-4cb1-af96-5a8c2fb40232}"
Hyper-V:
Add/replace the following lines in the created VM *.xml file
<base_board>
<serial_number type="string">9090-5808-0623-6753-2989-3677-79
</base_board>
<bios_guid type="string">{B1E3A198-22A6-41E0-AEB0-B578E6264A6A}</bios_guid>
<bios_serial_number type="string">9090-5808-0623-6753-2989-3677-79</bios_serial_number>
⑨KMS HOSTのIPアドレスを確認しておく
⑩次にファイアウォールを無効にするか、
受信ポートに1688を追加します。
■KMS Clientの設定
もうKMS認証の方法はこのブログにて散々書いてきましたが
とりあえず説明します。認証したいWindows8pro上で
①コマンドプロンプトを「管理者として実行」として起動します。
②コマンドプロンプトにて以下のコマンドを実行します。
slmgr.vbs -ipk NG4HW-VH26C-733KW-K6F98-J8CK4
③コマンドプロンプトにて以下のコマンドを実行して、KMS HOSTのIPアドレスを設定します。
slmgr.vbs -skms KMSHOSTのIPアドレス
④コマンドプロンプトにて以下のコマンドを実行して認証処理を行います。
slmgr.vbs -ato
![Windows 8 x64 PRO-2012-10-27-20-12-29.PNG]()
⑤ライセンスを表示して確認します。
slmgr.vbs -dlv
![Windows 8 x64 PRO-2012-10-27-20-13-21.PNG]()
⑥認証完了
⑦KMS HOST側でslmgr -dlvを起動すると、
キー管理デービスで受信している数が28台に
なっていることを確認します。
![Windows 8 x64 KMS-2012-10-27-20-12-56.PNG]()
⑧Windows7でも認証できるか確認しました。
![Windows 7 pro-2012-10-28-08-19-38.PNG]()
![Windows 8 x64 KMS-2012-10-28-08-23-27.PNG]()
おおすごーいと思ったら、掲示板に注意書きが?
「 But you will have to redo this every 30 days, if needed.」
なになに、30日毎にもう一度Advanced Tokens Managerを
動かせって?30日進めたらキー管理デービスのカウントが0になり、
認証できなくなっています。再実行すると27台に戻り、認証可能。
やはり、KSMHOSTの認証情報をコピーしているので、
30日間毎に毎回やればいいかなと。
追記:12/11/12
30日の理由はこれでした
クライアントからのライセンス認証の要求も一定期間
(たぶん30日)されないとKMSサーバーのライセンス
認証の要求の記録が削除されます。
VMwareの設定ファイルにrtc.startTimeを設定して
起動時刻を固定したら、0クリアにならないかも
近々試します。
http://hiroji.bglb.jp/win24/win26.html
次のネタは前回紹介したクラックアプリK.Jシリーズの応用です。
いまP8_V26という表現ですね。
いま流行っているのはWMC認証です。
まず、このK.Jシリーズを使って、
まずクラックproとして認証させてしまいます。
次に今期間無料中のWindows 8 Media Center Packを
手に入れて、機能追加認証でPro with Media Center Pack
で認証されてしまうと、クラックしたProでなく通常Proエディションに
なってしまうとか。これは盲点ですね・・・・MSどうしたの?
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/feature-packs
①検索ボックスに「 機能の追加 」と入力し、[設定]をタップまたは
クリックします。
②[Windows 8 への機能の追加] をタップまたはクリックします。
③次に、[プロダクト キーは入手済みです] をタップまたは
クリックします。
④プロダクト キーを入力し、[次へ] をクリックします。
⑤ライセンス条項を読み、ライセンス条項に同意する
チェック ボックスを選択し、[機能の追加] をクリックします。
これはMSの期間限定なので取得したプロダクトキーは
2013年2月1日までにアクティベートする必要があります。
そうすると、再インストールしなければずっと使えるって
わけなので、 イメージバックアップとっておけば
使えますよね。もうなんでもありって感じ。
だたし、デメリットがあります。
一度Windows 8 Media Center Packのキーを認証として
使ってしますと、他のパソコンに使えません。
また、Windows 8 Media Center Packの無償キーの発行は
1メールにつき1個しか配信されません。
休みの日に娘の小学校で給食参観日がありました。
つまり、子供の給食と同じ料理を親が子供と一緒に
食べます。
給食なんて何十年ぶりでしょうか。
小学校一年ってこんな量だったかなと思いながら、
懐かしく食べましたね。ご飯に牛乳なんて(笑)
でも味がしっかりしていて、みんなよく食べてましたね。
ただ娘は食が細く、好き嫌いが激しいので残します。
家族としてはいろいろ考えないといけませんね。
そこで2つのネタをどどーんと公開。ですから内容が長~いです。
Windows8が発売されて、一週間が経ちましたね
loaderあたりを探している方々もいましたが、
認証方法が変わったので、loader関係は
使えません。7loaderは
Vista or 7 or 2008 or 2008r2 or home2011
だけの対応ですからね。開発者DAZのコメントから
その代わりとしてKMS認証がありますが、
外部に公開しているサーバがMSによってクローズ
されてしまうと180日後の再認証で延長できなくなる
リスクがあります。
じゃあKMS認証サーバを構築すればいいという
ことで情報を集めて試しました。
KMS認証とはなにかというとここを参照
http://type-y.com/2010/03/kms-activator-windows-7-activation.html
上記のHPにも解説がありましたが、
Windows7の時にはKMS Activatorが
ありましたが、このアプリがウィルスチェックにかかってしまう。
じゃあ本当にKMS認証サーバを構築できないか。
基本的にはWindowsサーバ(2008R2)なんですが、
Windows7 or Windows8のProとEnterpriseでも
KMS認証サーバ構築は可能です。
ただ問題なのが認証サーバにする場合はKMS Hostキーで
ないと認証サーバとして構築できないのです。
KMSサーバを構築する場合、アクティベートで
KMS Hostキーを入力すれば完了です。簡単です。
KMS Hostキーを探せばいいんですが、じゃあ別の構築方法は?
さすがに海外の掲示板を探すとありますね。
http://forums.mydigitallife.info/threads/39048-HOW-TO-KMS-HOST-Setup-and-Charge-v-2-0
ここを参考にわかりやすく解説します。(解説が長いけど)
今回はVMの仮想環境にて、Windows8 pro(x64)をベースに構築します。
■KMS認証サーバ(KMS Host)構築
①VMplayerなどの仮想環境にてWindows8 Proを
インストールします。
※マルチインストール媒体を作った方がキー入力がいりません
②インストール後、「管理者として実行」のコマンドプロンプトで
以下のコマンドを実行します。
slmgr.vbs /ipk MWTTJ-F68DX-F3TQC-FDGW9-B4W3F
③登録できたら、いったんOSを停止して、VMの設定ファイルvmxの
以下のところを修正します。
uuid.bios = "56 4d 8d c4 7a 7f 00 75-8f 9b 1b f6 f6 4c ed 2b"
④vmx編集し起動します。起動後、
Advanced Tokens Manager v3.5 BETA 2
というソフトを上記の掲示板からダウンロードしてパスワード付きファイルを解凍します。
今のところ、ウィルスチェックソフトにはかかりませんが。(微妙だな)
⑤今回proのx64で構築しているため、config.iniに記述している
内容を変更します。x86ならArchiteture: x64->x86に変更します。
●変更前
Product Version: Windows 8 Enterprise
●変更後
Product Version: Windows 8 Pro
⑥Advanced Tokens Manager v3.5 BETA 2を起動し、
activateします。たぶん5分~15分かかります。理由はあとで
⑦完了すると以下のコマンドでKMS認証OSになっているのを
確認します。
slmgr -dlv
⑧ここでキー管理デービスで受信している数が27台になっている
はずです。これはKMS認証サーバとして認証を開始できるのが
25台以上が必要で、Advanced Tokens Managerで
認証数をカウントアップしている時間が5分~15分ほどかかります。
27台になっていればKMS Hostの構築は完了です。
ほかの仮想環境Hyper-V(※)とVirtualBox(※)も構築可能です。
※説明はごめんなさい省きます。
追記:(12/11/06)
VirtualBox:
replace the 'Machine uuid' to the created VM *.vbox file as well as in the VirtualBox.xml file (VirtualBox.xml is typically located
in 'C:\Users\%USERNAME%\.VirtualBox')
Machine uuid="{83e2aa4e-9e58-4cb1-af96-5a8c2fb40232}"
Hyper-V:
Add/replace the following lines in the created VM *.xml file
<base_board>
<serial_number type="string">9090-5808-0623-6753-2989-3677-79
</base_board>
<bios_guid type="string">{B1E3A198-22A6-41E0-AEB0-B578E6264A6A}</bios_guid>
<bios_serial_number type="string">9090-5808-0623-6753-2989-3677-79</bios_serial_number>
⑨KMS HOSTのIPアドレスを確認しておく
⑩次にファイアウォールを無効にするか、
受信ポートに1688を追加します。
■KMS Clientの設定
もうKMS認証の方法はこのブログにて散々書いてきましたが
とりあえず説明します。認証したいWindows8pro上で
①コマンドプロンプトを「管理者として実行」として起動します。
②コマンドプロンプトにて以下のコマンドを実行します。
slmgr.vbs -ipk NG4HW-VH26C-733KW-K6F98-J8CK4
③コマンドプロンプトにて以下のコマンドを実行して、KMS HOSTのIPアドレスを設定します。
slmgr.vbs -skms KMSHOSTのIPアドレス
④コマンドプロンプトにて以下のコマンドを実行して認証処理を行います。
slmgr.vbs -ato
⑤ライセンスを表示して確認します。
slmgr.vbs -dlv
⑥認証完了
⑦KMS HOST側でslmgr -dlvを起動すると、
キー管理デービスで受信している数が28台に
なっていることを確認します。
⑧Windows7でも認証できるか確認しました。
おおすごーいと思ったら、掲示板に注意書きが?
「 But you will have to redo this every 30 days, if needed.」
なになに、30日毎にもう一度Advanced Tokens Managerを
動かせって?30日進めたらキー管理デービスのカウントが0になり、
認証できなくなっています。再実行すると27台に戻り、認証可能。
やはり、KSMHOSTの認証情報をコピーしているので、
30日間毎に毎回やればいいかなと。
追記:12/11/12
30日の理由はこれでした
クライアントからのライセンス認証の要求も一定期間
(たぶん30日)されないとKMSサーバーのライセンス
認証の要求の記録が削除されます。
VMwareの設定ファイルにrtc.startTimeを設定して
起動時刻を固定したら、0クリアにならないかも
近々試します。
http://hiroji.bglb.jp/win24/win26.html
次のネタは前回紹介したクラックアプリK.Jシリーズの応用です。
いまP8_V26という表現ですね。
いま流行っているのはWMC認証です。
まず、このK.Jシリーズを使って、
まずクラックproとして認証させてしまいます。
次に今期間無料中のWindows 8 Media Center Packを
手に入れて、機能追加認証でPro with Media Center Pack
で認証されてしまうと、クラックしたProでなく通常Proエディションに
なってしまうとか。これは盲点ですね・・・・MSどうしたの?
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/feature-packs
①検索ボックスに「 機能の追加 」と入力し、[設定]をタップまたは
クリックします。
②[Windows 8 への機能の追加] をタップまたはクリックします。
③次に、[プロダクト キーは入手済みです] をタップまたは
クリックします。
④プロダクト キーを入力し、[次へ] をクリックします。
⑤ライセンス条項を読み、ライセンス条項に同意する
チェック ボックスを選択し、[機能の追加] をクリックします。
これはMSの期間限定なので取得したプロダクトキーは
2013年2月1日までにアクティベートする必要があります。
そうすると、再インストールしなければずっと使えるって
わけなので、 イメージバックアップとっておけば
使えますよね。もうなんでもありって感じ。
だたし、デメリットがあります。
一度Windows 8 Media Center Packのキーを認証として
使ってしますと、他のパソコンに使えません。
また、Windows 8 Media Center Packの無償キーの発行は
1メールにつき1個しか配信されません。
休みの日に娘の小学校で給食参観日がありました。
つまり、子供の給食と同じ料理を親が子供と一緒に
食べます。
給食なんて何十年ぶりでしょうか。
小学校一年ってこんな量だったかなと思いながら、
懐かしく食べましたね。ご飯に牛乳なんて(笑)
でも味がしっかりしていて、みんなよく食べてましたね。
ただ娘は食が細く、好き嫌いが激しいので残します。
家族としてはいろいろ考えないといけませんね。
![NHK 食べてニッコリふるさと給食 [単行本(ソフトカバー)] / NHKBS「食べてニッコリふるさと給食」制作班 (編集); 東京書籍 (刊) NHK 食べてニッコリふるさと給食 [単行本(ソフトカバー)] / NHKBS「食べてニッコリふるさと給食」制作班 (編集); 東京書籍 (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51gkhGGL6lL._SL160_.jpg)
↧
☆Windows8の操作について
週末仕事だったので1回おやすみでした。
Windows8クラックネタは当分落ち着かないので
今日は一般的な話。
仕事中、客先でWindows8を使い始めた方々から
質問がよくあります。いくつかあったので、
せっかくなんで整理しようかとメモ書きです。
質問が多い順で書きます。
①スタートメニューがなくなって使いづらい。
Windows8からスタートメニューがなくなり、
この話はよく聞きます。方法はいつくかあります。
まずマウスで左下隅に持って行くとメニューバーが
でてきます。そこで各メニューを表示させます。
電源関連やコントロールパネルメニューを表示させるには
「Windowsキー+X」のショートカットキー、もしくは
画面左下にマウスポインタを移動してからの右クリック操作を
行います。
昔でいうキー操作での感覚ですね。
本当に昔のメニューを出したい場合は
いろんなアプリが出ていて、Classic chell、秀丸
など特集アプリが組まれています。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20121026_568679.html
ただし業務として使う場合はどうかと思いますね。
②ログイン時にデスクトップ画面にしたい。
レジストリなどのレベルでは今はできないです。
Classic chellソフトで対応できます。
英語版
http://classicshell.sourceforge.net/
日本語版(有志)
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
③ウィルスソフトは入れたほうがいいのか
Windows8から標準でウィルス対策ソフトが入っています。
Windows7まではWindows Defenderでマルウェア対策のみ
でしたが、ウィルス対策ができるようになったので、そのままで使う
のもいいですし、AVGなど無料のアプリを導入しても結構です。
また、無料アプリが使えなくなっても、Windows Defenderが
感知して対応するので安心です。
④タッチパネルが使えない。
Windows8を入れたけど、タッチパネルが使えないのは
どうしてっていう質問がありました。モニターはタッチパネル
対応ですかと聞くと、「え?なにそれ」と驚いた顔。
タッチパネルが使えるもモニターやノートでないと
使えませんよといったら、落胆してました。
奥さんもその一人でした(汗)
Windows8を入れたらタッチパネルが使えると勘違い
されている方々もいるみたいですね。
⑤WindowsXP、Windows7と比べてどうなの?
私がいま使っている感覚から言わせて頂きます。
・確実にOS起動は速いです。SSDなんか特に。
・旧Metroはタッチパネルがないと不要な代物。
・操作性は使いづらそうだけど、慣れればの話
ただ飽きられるかも。
・急ぎアップグレードしたほうがいいかと言われると
微妙です。(私は布団でみるノートしかまだ入れてません)
・期間限定だけど安く買える。
他にXPmodeは使えるのか(使えません)MED-Vなら使えるかも
古いアプリは使えるのか(アプリによる)APP-Vかな
文字問題(JIS90文字はインストールすることはできない。)
などなど細かい質問がありましたね。
娘が七五三です。もう7歳です。
早いね。大きくなる娘の成長は
毎日実感しますね。
あとは食べ物の好き嫌いが減ってくれれば
いいんですが。
写真も撮ったし、さてお参りに行きますか。
![女の子の七五三3歳にぴったり。子供用着物、被布8点フルセットです。刺繍と桜柄が上品な被布セットです。
七五三着物 3歳 被布セット 刺繍の赤色被布 日本らしい桜柄女児着物8点フルセット 半衿付 【品番:31GK-K0021P-2】]()
Windows8クラックネタは当分落ち着かないので
今日は一般的な話。
仕事中、客先でWindows8を使い始めた方々から
質問がよくあります。いくつかあったので、
せっかくなんで整理しようかとメモ書きです。
質問が多い順で書きます。
①スタートメニューがなくなって使いづらい。
Windows8からスタートメニューがなくなり、
この話はよく聞きます。方法はいつくかあります。
まずマウスで左下隅に持って行くとメニューバーが
でてきます。そこで各メニューを表示させます。
電源関連やコントロールパネルメニューを表示させるには
「Windowsキー+X」のショートカットキー、もしくは
画面左下にマウスポインタを移動してからの右クリック操作を
行います。
昔でいうキー操作での感覚ですね。
本当に昔のメニューを出したい場合は
いろんなアプリが出ていて、Classic chell、秀丸
など特集アプリが組まれています。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20121026_568679.html
ただし業務として使う場合はどうかと思いますね。
②ログイン時にデスクトップ画面にしたい。
レジストリなどのレベルでは今はできないです。
Classic chellソフトで対応できます。
英語版
http://classicshell.sourceforge.net/
日本語版(有志)
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
③ウィルスソフトは入れたほうがいいのか
Windows8から標準でウィルス対策ソフトが入っています。
Windows7まではWindows Defenderでマルウェア対策のみ
でしたが、ウィルス対策ができるようになったので、そのままで使う
のもいいですし、AVGなど無料のアプリを導入しても結構です。
また、無料アプリが使えなくなっても、Windows Defenderが
感知して対応するので安心です。
④タッチパネルが使えない。
Windows8を入れたけど、タッチパネルが使えないのは
どうしてっていう質問がありました。モニターはタッチパネル
対応ですかと聞くと、「え?なにそれ」と驚いた顔。
タッチパネルが使えるもモニターやノートでないと
使えませんよといったら、落胆してました。
奥さんもその一人でした(汗)
Windows8を入れたらタッチパネルが使えると勘違い
されている方々もいるみたいですね。
⑤WindowsXP、Windows7と比べてどうなの?
私がいま使っている感覚から言わせて頂きます。
・確実にOS起動は速いです。SSDなんか特に。
・旧Metroはタッチパネルがないと不要な代物。
・操作性は使いづらそうだけど、慣れればの話
ただ飽きられるかも。
・急ぎアップグレードしたほうがいいかと言われると
微妙です。(私は布団でみるノートしかまだ入れてません)
・期間限定だけど安く買える。
他にXPmodeは使えるのか(使えません)MED-Vなら使えるかも
古いアプリは使えるのか(アプリによる)APP-Vかな
文字問題(JIS90文字はインストールすることはできない。)
などなど細かい質問がありましたね。
娘が七五三です。もう7歳です。
早いね。大きくなる娘の成長は
毎日実感しますね。
あとは食べ物の好き嫌いが減ってくれれば
いいんですが。
写真も撮ったし、さてお参りに行きますか。

↧
↧
★Windows8クラック情報5(KMS認証追記)
3連休です。久しぶりにゆっくりしてます。
内容は短めです。
前回、KMS構築をAdvanced Tokens Managerを使って、
構築しましたが、残念なお知らせが。
http://narn.seesaa.net/article/300150384.html
ライセンス認証の要求も一定期間(30日)されないと
KMSサーバーのライセンス認証の要求の記録が
削除されます。
Advanced Tokens Managerを使ってもだめでした。
どうも10/28のtokenファイルを戻しますが、
日付が進んでいるため、11/25以降は完全にクリアされてしまい、
KMS認証サーバとしての機能が失われています。
こりゃ再情報集ですね。KMSホストを10/28に戻せば、
問題ないですが、KMS認証は認証日付を持っているので、
過去の日付は認証してくれません。あしからず。
たぶん、25台分認証やればいけるんでしょうね。
面倒なのでパス!(笑)
office2013のKMSも対応にしているKMSmicroかね。
また情報公開します。(最初からやり直し)
追記:12/11/25
あれから情報収集してKMSクライアントから25回認証を
繰り返すバッチを探して試したら上記問題はクリア。
以下はバッチ内容
IPServer=xxx.xxx.xxx.xxxはKMSホストの
IPアドレスを設定してください。
メニューでD or Eのどちらかやって、最後Qを選択
すれば完了。
@echo off
setLocal EnableDelayedExpansion
:: Code by ColdZero
:: Thanks to: rrohela , FreeStyler , hack , s1ave77
Rem You can set the KMS Server Ip here if you want to...
Rem replace "kms" with your kms server ip or hostname
SET IPServer=xxx.xxx.xxx.xxx
SET Win8Pro=NG4HW-VH26C-733KW-K6F98-J8CK4
SET Win8Ent=32JNW-9KQ84-P47T8-D8GGY-CWCK7
SET Charges=26
:Init
cls
title Windows Charge Script
color 1F
rem [Select Current Directory]
rem set BATDIR1=%~dp0
rem cd /d %BATDIR1%
:Intro Credits
echo Windows Charge Script
echo+
timeout /t 2 >Nul
cls
Rem Credits
echo -==//Created By: ColdZero\\==-
timeout /t 1 >Nul
echo Support available @ My Digital Life -Forums-
timeout /t 3 >Nul
cls
:Menu
set userinp=
set /a N=0
cls
Echo+
Echo -------------------------------------------------------------------------------
Echo Windows Charge Script Version: Oct 22 2012
Echo -------------------------------------------------------------------------------
Echo+
echo Hello %USERNAME%, what do you want to do?
echo+
echo A) Set KMS Server HostName or IP
echo B) Set number of charges (Default 26)
echo C) Check Windows Version
echo+
echo D) Charge from Windows 8 Pro
echo E) Charge from Windows 8 Enterprise
echo+
echo Q) Exit
echo+
::Menu Choose Option Code
set /p userinp= ^> Select Option :
set userinp=%userinp:~0,1%
if /i "%userinp%"=="Q" exit
if /i "%userinp%"=="A" goto :SetKMS
if /i "%userinp%"=="B" goto :Charges
if /i "%userinp%"=="C" goto :Status
if /i "%userinp%"=="D" goto :Win8Pro
if /i "%userinp%"=="E" goto :Win8Ent
goto :Menu
:SetKMS
cls
echo+
set /p IPServer=KMS Server
echo+
echo Server is %IPServer%
echo+
pause
goto :Menu
:Charges
cls
echo+
set /p Charges=Number of Charges
echo+
echo Number of cycles: %Charges%
echo+
pause
goto :Menu
:Status
cls
cscript /nologo %systemroot%\system32\slmgr.vbs /dli
pause
goto :Menu
:Status2
cls
echo Executing...
slmgr /dlv
echo+
pause
goto :Menu
:Win8Pro
cls
:Win8Pro-loop
cls
set /a N+=1
if !N! gtr !Charges! goto :Charges-Done
echo Current Cycle: %N%
echo+
taskkill /im sppsvc.exe /f
net stop sppsvc /y
net stop sppsvc /y
net stop sppsvc /y
del C:\Windows\System32\spp\store\tokens.dat /q
del C:\Windows\System32\spp\store\tokens.dat.bak /q
attrib -H C:\Windows\System32\spp\store\data.dat
del C:\Windows\System32\spp\store\data.dat /q
del C:\Windows\System32\spp\store\cache\cache.dat /q
rem net start sppsvc /y
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs -ipk %Win8Pro%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ckms
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /skms %IPServer%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ato
goto :Win8Pro-loop
pause
goto :Menu
:Win8Ent
cls
:Win8Ent-loop
cls
set /a N+=1
if !N! gtr !Charges! goto :Charges-Done
echo Current Cycle: %N%
echo+
taskkill /im sppsvc.exe /f
net stop sppsvc /y
net stop sppsvc /y
net stop sppsvc /y
del C:\Windows\System32\spp\store\tokens.dat /q
del C:\Windows\System32\spp\store\tokens.dat.bak /q
attrib -H C:\Windows\System32\spp\store\data.dat
del C:\Windows\System32\spp\store\data.dat /q
del C:\Windows\System32\spp\store\cache\cache.dat /q
rem net start sppsvc /y
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs -ipk %Win8Ent%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ckms
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /skms %IPServer%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ato
goto :Win8Ent-loop
pause
goto :Menu
:Charges-Done
cls
Echo+
echo Charges completed.
echo Total Charges: %N%
echo+
pause
goto :Menu
exit
:General
rem w32tm /resync
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs -ipk %GVLKKEY%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /skms %IPServer%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ato
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ckms
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /dlv
エヴァQが公開されましたね。
たぶん、見に行く暇もなし。
やまひでさんのところでネタばれしてますが、
http://type-y.com/blog/2012/11/19/movie-evangelion-3-0-q-you-can-not-redo/
それよりおもしろいネタバレが・・・
見た人の絵コンテ風です。
http://otanews.livedoor.biz/archives/51916784.html
みた人はこれを見ると大笑いかも。
見てない人は、見た後に比較するとおもしろいかもね。
見たくない人は見た後で見てください。
私は見る前に見てしまいました。
それでも大まかな内容に大笑い。
![Product Description
(貞本義行氏が描いた、「エヴァンゲリヲン新劇場版:Q」(12年11月17日公開)の公式ポスター絵柄をパズル製品化いたしました。カレイドインキを使用した鮮やかな発色と、高精細印刷による高い表現力で、イラストの魅力をそのままに再現しています。※ご注意ください。本製品のパズル難易度は相当高めです。しかし、組立後の達成感は他に類を見ません。他では味わえない充実感を、ぜひ体験してみてください。)
エヴァンゲリヲン新劇場版 1000ピース シンジとカヲル―エヴァンゲリヲン新劇場版:Qポスターイラスト― 639-11 / やのまん]()
内容は短めです。
前回、KMS構築をAdvanced Tokens Managerを使って、
構築しましたが、残念なお知らせが。
http://narn.seesaa.net/article/300150384.html
ライセンス認証の要求も一定期間(30日)されないと
KMSサーバーのライセンス認証の要求の記録が
削除されます。
Advanced Tokens Managerを使ってもだめでした。
どうも10/28のtokenファイルを戻しますが、
日付が進んでいるため、11/25以降は完全にクリアされてしまい、
KMS認証サーバとしての機能が失われています。
こりゃ再情報集ですね。KMSホストを10/28に戻せば、
問題ないですが、KMS認証は認証日付を持っているので、
過去の日付は認証してくれません。あしからず。
たぶん、25台分認証やればいけるんでしょうね。
面倒なのでパス!(笑)
office2013のKMSも対応にしているKMSmicroかね。
また情報公開します。(最初からやり直し)
追記:12/11/25
あれから情報収集してKMSクライアントから25回認証を
繰り返すバッチを探して試したら上記問題はクリア。
以下はバッチ内容
IPServer=xxx.xxx.xxx.xxxはKMSホストの
IPアドレスを設定してください。
メニューでD or Eのどちらかやって、最後Qを選択
すれば完了。
@echo off
setLocal EnableDelayedExpansion
:: Code by ColdZero
:: Thanks to: rrohela , FreeStyler , hack , s1ave77
Rem You can set the KMS Server Ip here if you want to...
Rem replace "kms" with your kms server ip or hostname
SET IPServer=xxx.xxx.xxx.xxx
SET Win8Pro=NG4HW-VH26C-733KW-K6F98-J8CK4
SET Win8Ent=32JNW-9KQ84-P47T8-D8GGY-CWCK7
SET Charges=26
:Init
cls
title Windows Charge Script
color 1F
rem [Select Current Directory]
rem set BATDIR1=%~dp0
rem cd /d %BATDIR1%
:Intro Credits
echo Windows Charge Script
echo+
timeout /t 2 >Nul
cls
Rem Credits
echo -==//Created By: ColdZero\\==-
timeout /t 1 >Nul
echo Support available @ My Digital Life -Forums-
timeout /t 3 >Nul
cls
:Menu
set userinp=
set /a N=0
cls
Echo+
Echo -------------------------------------------------------------------------------
Echo Windows Charge Script Version: Oct 22 2012
Echo -------------------------------------------------------------------------------
Echo+
echo Hello %USERNAME%, what do you want to do?
echo+
echo A) Set KMS Server HostName or IP
echo B) Set number of charges (Default 26)
echo C) Check Windows Version
echo+
echo D) Charge from Windows 8 Pro
echo E) Charge from Windows 8 Enterprise
echo+
echo Q) Exit
echo+
::Menu Choose Option Code
set /p userinp= ^> Select Option :
set userinp=%userinp:~0,1%
if /i "%userinp%"=="Q" exit
if /i "%userinp%"=="A" goto :SetKMS
if /i "%userinp%"=="B" goto :Charges
if /i "%userinp%"=="C" goto :Status
if /i "%userinp%"=="D" goto :Win8Pro
if /i "%userinp%"=="E" goto :Win8Ent
goto :Menu
:SetKMS
cls
echo+
set /p IPServer=KMS Server
echo+
echo Server is %IPServer%
echo+
pause
goto :Menu
:Charges
cls
echo+
set /p Charges=Number of Charges
echo+
echo Number of cycles: %Charges%
echo+
pause
goto :Menu
:Status
cls
cscript /nologo %systemroot%\system32\slmgr.vbs /dli
pause
goto :Menu
:Status2
cls
echo Executing...
slmgr /dlv
echo+
pause
goto :Menu
:Win8Pro
cls
:Win8Pro-loop
cls
set /a N+=1
if !N! gtr !Charges! goto :Charges-Done
echo Current Cycle: %N%
echo+
taskkill /im sppsvc.exe /f
net stop sppsvc /y
net stop sppsvc /y
net stop sppsvc /y
del C:\Windows\System32\spp\store\tokens.dat /q
del C:\Windows\System32\spp\store\tokens.dat.bak /q
attrib -H C:\Windows\System32\spp\store\data.dat
del C:\Windows\System32\spp\store\data.dat /q
del C:\Windows\System32\spp\store\cache\cache.dat /q
rem net start sppsvc /y
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs -ipk %Win8Pro%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ckms
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /skms %IPServer%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ato
goto :Win8Pro-loop
pause
goto :Menu
:Win8Ent
cls
:Win8Ent-loop
cls
set /a N+=1
if !N! gtr !Charges! goto :Charges-Done
echo Current Cycle: %N%
echo+
taskkill /im sppsvc.exe /f
net stop sppsvc /y
net stop sppsvc /y
net stop sppsvc /y
del C:\Windows\System32\spp\store\tokens.dat /q
del C:\Windows\System32\spp\store\tokens.dat.bak /q
attrib -H C:\Windows\System32\spp\store\data.dat
del C:\Windows\System32\spp\store\data.dat /q
del C:\Windows\System32\spp\store\cache\cache.dat /q
rem net start sppsvc /y
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs -ipk %Win8Ent%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ckms
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /skms %IPServer%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ato
goto :Win8Ent-loop
pause
goto :Menu
:Charges-Done
cls
Echo+
echo Charges completed.
echo Total Charges: %N%
echo+
pause
goto :Menu
exit
:General
rem w32tm /resync
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs -ipk %GVLKKEY%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /skms %IPServer%
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ato
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /ckms
cscript %systemroot%\system32\slmgr.vbs /dlv
エヴァQが公開されましたね。
たぶん、見に行く暇もなし。
やまひでさんのところでネタばれしてますが、
http://type-y.com/blog/2012/11/19/movie-evangelion-3-0-q-you-can-not-redo/
それよりおもしろいネタバレが・・・
見た人の絵コンテ風です。
http://otanews.livedoor.biz/archives/51916784.html
みた人はこれを見ると大笑いかも。
見てない人は、見た後に比較するとおもしろいかもね。
見たくない人は見た後で見てください。
私は見る前に見てしまいました。
それでも大まかな内容に大笑い。


↧
☆office2013クラック情報(情報収集中)
年末なのに残プロジェクトの追い込みです。
いい正月迎えたいので頑張ります。
だからネタも中途半端な内容です。
office2013クラック情報の情報収集ネタです。
確証までは行ってませんが、一応メモ書きです。
Windows8クラックでKMSmiccroがあります。
これはKMS認証サーバと同じ機能を持っていて、
QMENUという仮想OSを使います。
またOffice用のKMS認証も持っていて、
それを前提として
office2013をRetail版からVolume版に変更する方法です。
以下のHPを参考
http://forums.mydigitallife.info/threads/39018-Convert-Office-2013-ProPlus-installer-from-retail-to-volume-(by-hand)
①上記から以下のファイルをゲットします。32ビットと64ビット用です。
x86 package
x64 package
Pass: HiMDL!
②office2013 proplusのISOをあるところからゲットします。
③ISOをゲットしたらPower ISOなどのISO編集ソフトを使うか、
ファイルを抽出します。
④「proplusr.ww」というフォルダを「proplus.ww」に変更します。
⑤変更した「proplus.ww」フォルダ配下にあるファイル名を
変更します。
「proprww.cab」 を「propsww.cab」に名前変更
「proprww2.cab」を「propsww2.cab」に名前変更
⑥①でゲットしたファイルを解凍して、「proplus.ww」フォルダにコピーします。
config.xml
proplusrww.msi
proplusrww.xml
setup.xml
⑦完了したらISOファイルを保存します。
これでVL化が完了したはずです。
一応インストールした結果ではVL化していますが、
次のステップは時間がないので試していません。
歌舞伎の中村勘三郎さんが亡くなりました。
歌舞伎界のプリンスと言われ、数々の演劇で活躍
されました。私が東京にいたときは旧歌舞伎座は
見ましたが、歌舞伎に誘われたことが何度も
あったのに行けなかったのが今更残念です。
ご冥福をお祈りします。
![十八代目中村勘三郎襲名記念DVD-BOX「勘九郎箱」 / 中村勘三郎(十八代目), 市川染五郎, 中村橋之助, 中村福助(九代目), 坂東玉三郎 (出演) 十八代目中村勘三郎襲名記念DVD-BOX「勘九郎箱」 / 中村勘三郎(十八代目), 市川染五郎, 中村橋之助, 中村福助(九代目), 坂東玉三郎 (出演)]()
![歌舞伎がわかる本 (双葉社スーパームック) [ムック] / 双葉社 (刊) 歌舞伎がわかる本 (双葉社スーパームック) [ムック] / 双葉社 (刊)]()
いい正月迎えたいので頑張ります。
だからネタも中途半端な内容です。
office2013クラック情報の情報収集ネタです。
確証までは行ってませんが、一応メモ書きです。
Windows8クラックでKMSmiccroがあります。
これはKMS認証サーバと同じ機能を持っていて、
QMENUという仮想OSを使います。
またOffice用のKMS認証も持っていて、
それを前提として
office2013をRetail版からVolume版に変更する方法です。
以下のHPを参考
http://forums.mydigitallife.info/threads/39018-Convert-Office-2013-ProPlus-installer-from-retail-to-volume-(by-hand)
①上記から以下のファイルをゲットします。32ビットと64ビット用です。
x86 package
x64 package
Pass: HiMDL!
②office2013 proplusのISOをあるところからゲットします。
③ISOをゲットしたらPower ISOなどのISO編集ソフトを使うか、
ファイルを抽出します。
④「proplusr.ww」というフォルダを「proplus.ww」に変更します。
⑤変更した「proplus.ww」フォルダ配下にあるファイル名を
変更します。
「proprww.cab」 を「propsww.cab」に名前変更
「proprww2.cab」を「propsww2.cab」に名前変更
⑥①でゲットしたファイルを解凍して、「proplus.ww」フォルダにコピーします。
config.xml
proplusrww.msi
proplusrww.xml
setup.xml
⑦完了したらISOファイルを保存します。
これでVL化が完了したはずです。
一応インストールした結果ではVL化していますが、
次のステップは時間がないので試していません。
歌舞伎の中村勘三郎さんが亡くなりました。
歌舞伎界のプリンスと言われ、数々の演劇で活躍
されました。私が東京にいたときは旧歌舞伎座は
見ましたが、歌舞伎に誘われたことが何度も
あったのに行けなかったのが今更残念です。
ご冥福をお祈りします。

![歌舞伎がわかる本 (双葉社スーパームック) [ムック] / 双葉社 (刊) 歌舞伎がわかる本 (双葉社スーパームック) [ムック] / 双葉社 (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61qq%2B2%2B89-L._SL160_.jpg)
↧
★Windows8クラック情報6(WES7のKMS)
今年も残りわずかです。ネタ的にはあと1、2回かな。
KMS認証サーバ続き話です。前回はwin8で構築しましたが、
今回はある掲示板で話があがっているWES7のKMSサーバです。
WES7とはWindows Embedded Standard 7と呼ばれる
組み込み用途OSです。基本はwindows7ですが、
業務端末用として、機能を削減しているOS(英語のみ)です。
それを利用しKMS認証サーバを構築します。
参照HP
http://forums.mydigitallife.info/threads/39048-HOW-TO-KMS-HOST-Setup-and-Charge-v-2-0/page279?p=677955&viewfull=1#post677955
まずIBM用WES7の32ビット版をダウンロードし解凍します。
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=11887
wes7-kmsをダウンロード
http://www.datafilehost.com/download-151e6bbd.html
構築方法はVMでやります。構築時間は10分から12分
メモリは1G、容量は10Gで十分です。
1.ハード構成で2つCD/DVDドライブを構成します。
vmxファイルの中のbios設定を以下に変更。
uuid.bios = "56 4d 81 c6 cd 3a d8 e4-db 29 75 6d f1 39 ac b9"
2.IBM用WES7が先に起動するように両方マウントします。
3.電源ONすると以下の画面でjapanにします。
![Windows 7 x64-2012-12-10-22-59-51.png]()
4.あとは自動インストールされてます。
5.最終的に以下のメニューが表示されます。
![Windows 7 x64-2012-12-10-23-12-51.png]()
6.OS、offcice2010、office2013兼用KMSサーバの
構築が完了しました。
OSは25台以上、Officeは5台以上で認証できる仕様に
なっているので自動的にカウントアップされています。
![Windows 7 x64-2012-12-10-23-24-34.png]()
![Windows 7 x64-2012-12-10-23-24-46.png]()
![Windows 7 x64-2012-12-10-23-24-59.png]()
あとはOS用とoffice用の以下の認証コマンドで解決できます。
OS用
slmgr.vbs -ipk NG4HW-VH26C-733KW-K6F98-J8CK4
slmgr.vbs /skms WES7のIPアドレス
slmgr.vbs /ato
slmgr.vbs /dlv
office用(VL版)
(office2010の32bit場合)
CD C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\
(office2013の32bit場合)
CD C:\Program Files\Microsoft Office\Office15\
cscript ospp.vbs /sethst:WES7のIPアドレス
cscript ospp.vbs /act
cscript ospp.vbs /dstatus
![Windows 8 x64 Pro-2012-12-12-00-04-18.PNG]()
ここで注意点があります。やはりKMS仕様で30日までに
認証がないとOSおよびofficeカウントがクリアされますが、
WES7-KMSを再起動すると自動的にカウント更新されます。
これはありがたいね。しばらく様子見
少し風邪を引きました。普通の風邪です。
でもノロウィルスやらマイコプラズマ肺炎やら
いろいろと流行っています。
予防としては基本のうがいと手を洗うこと。
あとは不規則な生活をしない。
まあ、SEとしては難しいですね。
![Product Description
(「ただいまの後は、ガラガガラしよ~」の「イソジンうがい薬」です。※飲用は絶対におやめください。※香料含有)
イソジンうがい薬 250ml[第3類] / 明治製薬]()
KMS認証サーバ続き話です。前回はwin8で構築しましたが、
今回はある掲示板で話があがっているWES7のKMSサーバです。
WES7とはWindows Embedded Standard 7と呼ばれる
組み込み用途OSです。基本はwindows7ですが、
業務端末用として、機能を削減しているOS(英語のみ)です。
それを利用しKMS認証サーバを構築します。
参照HP
http://forums.mydigitallife.info/threads/39048-HOW-TO-KMS-HOST-Setup-and-Charge-v-2-0/page279?p=677955&viewfull=1#post677955
まずIBM用WES7の32ビット版をダウンロードし解凍します。
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=11887
wes7-kmsをダウンロード
http://www.datafilehost.com/download-151e6bbd.html
構築方法はVMでやります。構築時間は10分から12分
メモリは1G、容量は10Gで十分です。
1.ハード構成で2つCD/DVDドライブを構成します。
vmxファイルの中のbios設定を以下に変更。
uuid.bios = "56 4d 81 c6 cd 3a d8 e4-db 29 75 6d f1 39 ac b9"
2.IBM用WES7が先に起動するように両方マウントします。
3.電源ONすると以下の画面でjapanにします。

4.あとは自動インストールされてます。
5.最終的に以下のメニューが表示されます。

6.OS、offcice2010、office2013兼用KMSサーバの
構築が完了しました。
OSは25台以上、Officeは5台以上で認証できる仕様に
なっているので自動的にカウントアップされています。



あとはOS用とoffice用の以下の認証コマンドで解決できます。
OS用
slmgr.vbs -ipk NG4HW-VH26C-733KW-K6F98-J8CK4
slmgr.vbs /skms WES7のIPアドレス
slmgr.vbs /ato
slmgr.vbs /dlv
office用(VL版)
(office2010の32bit場合)
CD C:\Program Files\Microsoft Office\Office14\
(office2013の32bit場合)
CD C:\Program Files\Microsoft Office\Office15\
cscript ospp.vbs /sethst:WES7のIPアドレス
cscript ospp.vbs /act
cscript ospp.vbs /dstatus
ここで注意点があります。やはりKMS仕様で30日までに
認証がないとOSおよびofficeカウントがクリアされますが、
WES7-KMSを再起動すると自動的にカウント更新されます。
これはありがたいね。しばらく様子見
少し風邪を引きました。普通の風邪です。
でもノロウィルスやらマイコプラズマ肺炎やら
いろいろと流行っています。
予防としては基本のうがいと手を洗うこと。
あとは不規則な生活をしない。
まあ、SEとしては難しいですね。
![Product Description
(「ただいまの後は、ガラガガラしよ~」の「イソジンうがい薬」です。※飲用は絶対におやめください。※香料含有)
イソジンうがい薬 250ml[第3類] / 明治製薬](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31nbKw04VFL._SL160_.jpg)
↧
☆Windwos8クラック情報7(Windows Server 2012クラック?)
先週の風邪が長引いて、咳がひどくて
連休はしんどいです。熱がないので
マイコプラズマではないのが幸いです。
さて、ネタ的にはWindows7 Loaderですが、
新しいバージョンではどうもWindows Server 2012に
対応できたらしいので試してみました。
12/12/23時点で2.1.9です。
Version 2.1.9 (12/23/2012)
* Added a new GRLDR
* Blocked the loader from installing onto Xen as it's not supported
* Added notes about Windows Server 2012 and Windows 8 to the read me file
Version 2.1.8 (12/15/2012)
* Added a new GRLDR (required to support Server 2012 operating systems)
* Added support for Windows Server 2012 Standard, Essentials, Foundation & Datacenter
* Added support for Windows Storage Server 2012 Standard & Workgroup
* Added support for Windows MultiPoint Server 2012 Standard & Premium
* Added HEDY Windows 7 Ultimate key
* Added ByteSpeed, DakTech, Genuine C&C, INSYS, WIPRO & Zoostorm Windows 7 Professional keys
* Added ByteSpeed & INSYS Windows 7 Home Premium keys
* Added AOC & ByteSpeed Windows 7 Starter keys
* Added AOC, ByteSpeed, EXTRA Computer GmbH, Mustek, Velocity and Western Digital v2.1 SLIC's and certificates
* Added a Dell v2.2 SLIC to activate 2012 server editions (only recommended for Server 2012 unless you're dual booting with Windows 7/Vista)
* Added new launch parameters
* Fixed a Windows key decoding bug
* Fixed the "Licensed" text color for BIOS activated systems
* Other minor tweaks and fixes
http://forums.mydigitallife.info/threads/24901-Windows-Loader-Current-release-information
まず、Windows8で試したマルチインストール媒体を作成
してインストール中に表示させるらライセンスキーをスキップ
させます。
http://hiroji.bglb.jp/win27/win29.html
通常通りインストールして、今まで通り7loaderを実行。
再起動後に認証確認すると問題なし。
偽装BIOSはどうもdellですね。
Windows8対応ももうじきなのかな?
でも2.1.9のReadme解説では無理ぽく書いてますね。
Starting with the Server 2012 range Microsoft requires the RSDP to be in read only memory. Because of this there are limitations.
* Systems with an existing SLIC in their BIOS should have success
* Systems with an Intel CPU may have success due to chipset lock picking
* Systems with an AMD CPU may struggle to gain activation status if they don't have an existing SLIC in their BIOS
* If the loaders details line contains "v2.2" but your systems not activated then your systems probably not compatible
======
To convert Windows Server 2012 from an evaluation edition you must use the following command:
DISM /online /Set-Edition: /ProductKey:XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX /AcceptEula
Here's two examples:
DISM /online /Set-Edition:ServerDatacenter /ProductKey:B7RRX-RVN4P-PCPBM-89D8Y-X4PQH /AcceptEula
DISM /online /Set-Edition:ServerStandard /ProductKey:VDNYM-JBKJ7-DC4X9-BT3QR-JHRGY /AcceptEula
Your system may then need to reboot 2 times before the loader will work.
======
Windows 8 support may never be added to the loader because the activation system has changed. It wouldn't be safe for me to
include what are basically retail keys as they can be blocked.
* OA 2.0 keys can be shared
* OA 2.1 keys can be shared
* OA 2.2 keys can be shared
* OA 3.0 keys can't be shared (This is what Windows 8 uses)
I'll make one thing clear too. There are no activators for Windows 8. Anything that modifies files inside of the Windows
directory is considered hacktivation, not activation. You're NOT safe and it's NOT permanent.
If you simply want your OS to look like Windows 8 then I'd suggest you try Windows Server 2012 Datacenter.
http://www.win2012workstation.com/
http://www.win2008workstation.com/forum/viewtopic.php?f=54&t=2108
http://www.win2008workstation.com/forum/viewtopic.php?f=52&t=2311
http://www.win2008workstation.com/forum/viewtopic.php?f=56&t=2172&start=14
![Windows Server 2012-2012-12-23-20-07-16.PNG]()
![Windows Server 2012-2012-12-23-20-07-37.PNG]()
![Windows Server 2012-2012-12-23-20-08-07.PNG]()
![Windows Server 2012-2012-12-23-20-11-51.PNG]()
クリスマスイブですね。
先週娘の誕生日で時計をプレゼント。
クリスマスは猫のぬいぐるみ。
追加でとうとう3DSLLを買いました。
それもいま手に入らない。
「とびだせ どうぶつの森」も
田舎のおもちゃ屋でゲット。
おばあちゃんは偉大なり。
![3DS とびだせ どうぶつの森
3DS とびだせ どうぶつの森]()
連休はしんどいです。熱がないので
マイコプラズマではないのが幸いです。
さて、ネタ的にはWindows7 Loaderですが、
新しいバージョンではどうもWindows Server 2012に
対応できたらしいので試してみました。
12/12/23時点で2.1.9です。
Version 2.1.9 (12/23/2012)
* Added a new GRLDR
* Blocked the loader from installing onto Xen as it's not supported
* Added notes about Windows Server 2012 and Windows 8 to the read me file
Version 2.1.8 (12/15/2012)
* Added a new GRLDR (required to support Server 2012 operating systems)
* Added support for Windows Server 2012 Standard, Essentials, Foundation & Datacenter
* Added support for Windows Storage Server 2012 Standard & Workgroup
* Added support for Windows MultiPoint Server 2012 Standard & Premium
* Added HEDY Windows 7 Ultimate key
* Added ByteSpeed, DakTech, Genuine C&C, INSYS, WIPRO & Zoostorm Windows 7 Professional keys
* Added ByteSpeed & INSYS Windows 7 Home Premium keys
* Added AOC & ByteSpeed Windows 7 Starter keys
* Added AOC, ByteSpeed, EXTRA Computer GmbH, Mustek, Velocity and Western Digital v2.1 SLIC's and certificates
* Added a Dell v2.2 SLIC to activate 2012 server editions (only recommended for Server 2012 unless you're dual booting with Windows 7/Vista)
* Added new launch parameters
* Fixed a Windows key decoding bug
* Fixed the "Licensed" text color for BIOS activated systems
* Other minor tweaks and fixes
http://forums.mydigitallife.info/threads/24901-Windows-Loader-Current-release-information
まず、Windows8で試したマルチインストール媒体を作成
してインストール中に表示させるらライセンスキーをスキップ
させます。
http://hiroji.bglb.jp/win27/win29.html
通常通りインストールして、今まで通り7loaderを実行。
再起動後に認証確認すると問題なし。
偽装BIOSはどうもdellですね。
Windows8対応ももうじきなのかな?
でも2.1.9のReadme解説では無理ぽく書いてますね。
Starting with the Server 2012 range Microsoft requires the RSDP to be in read only memory. Because of this there are limitations.
* Systems with an existing SLIC in their BIOS should have success
* Systems with an Intel CPU may have success due to chipset lock picking
* Systems with an AMD CPU may struggle to gain activation status if they don't have an existing SLIC in their BIOS
* If the loaders details line contains "v2.2" but your systems not activated then your systems probably not compatible
======
To convert Windows Server 2012 from an evaluation edition you must use the following command:
DISM /online /Set-Edition:
Here's two examples:
DISM /online /Set-Edition:ServerDatacenter /ProductKey:B7RRX-RVN4P-PCPBM-89D8Y-X4PQH /AcceptEula
DISM /online /Set-Edition:ServerStandard /ProductKey:VDNYM-JBKJ7-DC4X9-BT3QR-JHRGY /AcceptEula
Your system may then need to reboot 2 times before the loader will work.
======
Windows 8 support may never be added to the loader because the activation system has changed. It wouldn't be safe for me to
include what are basically retail keys as they can be blocked.
* OA 2.0 keys can be shared
* OA 2.1 keys can be shared
* OA 2.2 keys can be shared
* OA 3.0 keys can't be shared (This is what Windows 8 uses)
I'll make one thing clear too. There are no activators for Windows 8. Anything that modifies files inside of the Windows
directory is considered hacktivation, not activation. You're NOT safe and it's NOT permanent.
If you simply want your OS to look like Windows 8 then I'd suggest you try Windows Server 2012 Datacenter.
http://www.win2012workstation.com/
http://www.win2008workstation.com/forum/viewtopic.php?f=54&t=2108
http://www.win2008workstation.com/forum/viewtopic.php?f=52&t=2311
http://www.win2008workstation.com/forum/viewtopic.php?f=56&t=2172&start=14
クリスマスイブですね。
先週娘の誕生日で時計をプレゼント。
クリスマスは猫のぬいぐるみ。
追加でとうとう3DSLLを買いました。
それもいま手に入らない。
「とびだせ どうぶつの森」も
田舎のおもちゃ屋でゲット。
おばあちゃんは偉大なり。


↧
↧
☆Windows 8 Release Previewを試す?(クラシックメニューも)
骨折による入院から2週間以上が経ち
今週病院を退院してから最初のネタです。
Windows 8 Release Previewが公開されました。
一般公開はこれが最後です。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/iso
サーバ版も公開 Windows Server 2012 Release Candidate
http://blogs.technet.com/b/windowsserver/archive/2012/05/31/windows-server-2012-release-candidate-available-now.aspx
予想どおり6月(2012/6/1)に公開されたので、試しました。
ぱっと変わった点は
①ロゴがWindows8用になっている。
②デスクトップが背景が変わった。
③metroの表示するアプリ内容が変わった。
④Microsoft製のウィルスソフトが導入されている。
⑤metroのアプリがいくつか使えるようになった。
特に天気予報
⑥工場出荷時に戻るアプリがある。
⑦見たことがないアプリが入っている。
Windowsジャーナルってなんぞや?
⑧コントロールパネルの関係が一部変わっている
![Windows 8 x64-2012-06-01-11-54-07.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-11-54-24.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-11-54-37.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-11-56-17.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-04-09.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-06-19.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-11-02.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-07-29.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-10-24.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-11-57.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-18-19.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-19-02.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-38-45.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-42-56.PNG]()
以上かな?
Windows 8 Release Previewクラシックメニューですが、
問題なく使えます。以下参照
http://classicshell.sourceforge.net/
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-22-53.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-24-37.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-24-49.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-01-12-25-43.PNG]()
最終のRTM版ですが、情報によると
2ヶ月後に出荷されるだろうと予測されてます。
となると
8月にRTM版(工場出荷版)
9月に製品版(一般販売)かなと。
また、6/2よりWindows8に1,200円でアップグレード可能な
優待プログラムが開始されるようです。
来年2013年1月末までの期間中にWindows7搭載PCか
Windows7のDSP版を新規購入するとWindows8 Proへの
アップグレード版のダウンロード製品を1,200円で
入手可能になるそうです。
せっかく、日本でMSのCEO殿が講演したぐらいですから
MS自身も力入ってますね。CEOどのは80インチの
ディスプレイでWindows 8を試しているそうな。
でかいよ。それに販売するって噂。
さて、一般の方々の反応はいかに。
リハビリも順調に消化していますが、足の周りがまだ
硬いので、可動範囲は小さいです。
痛いですが徐々に稼働範囲が大きくなればいいかな。
小学校では運動会でした。なんとか見学できました。
かけっこと踊りはよかったです。
今週病院を退院してから最初のネタです。
Windows 8 Release Previewが公開されました。
一般公開はこれが最後です。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/iso
サーバ版も公開 Windows Server 2012 Release Candidate
http://blogs.technet.com/b/windowsserver/archive/2012/05/31/windows-server-2012-release-candidate-available-now.aspx
予想どおり6月(2012/6/1)に公開されたので、試しました。
ぱっと変わった点は
①ロゴがWindows8用になっている。
②デスクトップが背景が変わった。
③metroの表示するアプリ内容が変わった。
④Microsoft製のウィルスソフトが導入されている。
⑤metroのアプリがいくつか使えるようになった。
特に天気予報
⑥工場出荷時に戻るアプリがある。
⑦見たことがないアプリが入っている。
Windowsジャーナルってなんぞや?
⑧コントロールパネルの関係が一部変わっている
以上かな?
Windows 8 Release Previewクラシックメニューですが、
問題なく使えます。以下参照
http://classicshell.sourceforge.net/
最終のRTM版ですが、情報によると
2ヶ月後に出荷されるだろうと予測されてます。
となると
8月にRTM版(工場出荷版)
9月に製品版(一般販売)かなと。
また、6/2よりWindows8に1,200円でアップグレード可能な
優待プログラムが開始されるようです。
来年2013年1月末までの期間中にWindows7搭載PCか
Windows7のDSP版を新規購入するとWindows8 Proへの
アップグレード版のダウンロード製品を1,200円で
入手可能になるそうです。
せっかく、日本でMSのCEO殿が講演したぐらいですから
MS自身も力入ってますね。CEOどのは80インチの
ディスプレイでWindows 8を試しているそうな。
でかいよ。それに販売するって噂。
さて、一般の方々の反応はいかに。
リハビリも順調に消化していますが、足の周りがまだ
硬いので、可動範囲は小さいです。
痛いですが徐々に稼働範囲が大きくなればいいかな。
小学校では運動会でした。なんとか見学できました。
かけっこと踊りはよかったです。

↧
★Android系端末をリモート操作する?
骨折で入院中は暇だったので、限られた環境での
ネタを探してました。その一つ
AndroidからPCをリモートするソフトは
Teamviwerなどというアプリがありますが、
逆にPCからAndroidへリモート操作する
アプリがないかと探したら、ありましたよ。
AirDrod
解説
http://octoba.net/archives/20111203-android-2483.html
アプリの特徴として
①wi-fi接続経由で端末内とファイル操作や
送受信ができる
②WEBブラウザ(chrome,firefox,safariのみ)を
利用して操作を行う。
③電話帳、着信履歴、SMSの送受信が可能
これは意外と便利ですね。
![クリップボード04.jpg]()
![クリップボード03.jpg]()
家ではwi-fiがあるので問題ないですが、
病院ではwi-fi接続がありません。そのため、
AndroidかPCにwi-fiがあればいいのですが、
Androidの方はデザリングがありますが、
それだと、パケット定額に影響するので、
PC側でwi-fi構築をすればいいということで
ここを参照
http://www.akakagemaru.info/port/internet-softap.html
仮想wi-fiを構築して、SSIDとパスワードを設定すれば、
無線LANがwi-fiに早変わり。
端末側に設定したSSIDを登録してあげれば、
つながります。
あとは解説通り、ブラウザ経由で接続可能です。
ここで仮想wi-fi側もAirDrodが表示されたIPアドレス
体系にしないとつながらないのと、仮想wi-fiの
サービスを毎回起動しないとつながりません。
希望としては、もっとリモート操作が可能で
ドコモメールも送受信できたら嬉しいですね。
あとはリモートでインターネット閲覧も嬉しいね。
今後に期待。
娘が最近になって新「ドラえもん」の映画に
はまっています。
私的には旧シリーズでは1作目「のび太の恐竜」を
漫画も含めて感動した覚えがありますね。
藤子(F&A)先生はすごいね。
大人になってからと、声優さんがすべて変わって
ほとんど見なくなりましたが、
新シリーズを子供とていると、旧シリーズの映画を
現代風にリメイクしていて、リアルでいいですね。
奥さんいわく、「ドラえもん」ってこんなに
おっちょこちょいだった?と最近のドラえもんは
ぼけをかまします。
娘は感動やさんなので、最後は大泣きです。(笑)
![映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ 天使たち~DVD通常版 / 水田わさび, 大原めぐみ, かかずゆみ, 木村昴, 関智一 (出演); 藤子・F・不二雄 (原著); 清水東 (脚本); 寺本幸代 (監督) 映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ 天使たち~DVD通常版 / 水田わさび, 大原めぐみ, かかずゆみ, 木村昴, 関智一 (出演); 藤子・F・不二雄 (原著); 清水東 (脚本); 寺本幸代 (監督)]()
ネタを探してました。その一つ
AndroidからPCをリモートするソフトは
Teamviwerなどというアプリがありますが、
逆にPCからAndroidへリモート操作する
アプリがないかと探したら、ありましたよ。
AirDrod
解説
http://octoba.net/archives/20111203-android-2483.html
アプリの特徴として
①wi-fi接続経由で端末内とファイル操作や
送受信ができる
②WEBブラウザ(chrome,firefox,safariのみ)を
利用して操作を行う。
③電話帳、着信履歴、SMSの送受信が可能
これは意外と便利ですね。


家ではwi-fiがあるので問題ないですが、
病院ではwi-fi接続がありません。そのため、
AndroidかPCにwi-fiがあればいいのですが、
Androidの方はデザリングがありますが、
それだと、パケット定額に影響するので、
PC側でwi-fi構築をすればいいということで
ここを参照
http://www.akakagemaru.info/port/internet-softap.html
仮想wi-fiを構築して、SSIDとパスワードを設定すれば、
無線LANがwi-fiに早変わり。
端末側に設定したSSIDを登録してあげれば、
つながります。
あとは解説通り、ブラウザ経由で接続可能です。
ここで仮想wi-fi側もAirDrodが表示されたIPアドレス
体系にしないとつながらないのと、仮想wi-fiの
サービスを毎回起動しないとつながりません。
希望としては、もっとリモート操作が可能で
ドコモメールも送受信できたら嬉しいですね。
あとはリモートでインターネット閲覧も嬉しいね。
今後に期待。
娘が最近になって新「ドラえもん」の映画に
はまっています。
私的には旧シリーズでは1作目「のび太の恐竜」を
漫画も含めて感動した覚えがありますね。
藤子(F&A)先生はすごいね。
大人になってからと、声優さんがすべて変わって
ほとんど見なくなりましたが、
新シリーズを子供とていると、旧シリーズの映画を
現代風にリメイクしていて、リアルでいいですね。
奥さんいわく、「ドラえもん」ってこんなに
おっちょこちょいだった?と最近のドラえもんは
ぼけをかまします。
娘は感動やさんなので、最後は大泣きです。(笑)

![映画ドラえもん のび太と鉄人兵団【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD] / 大山のぶ代, 小原乃梨子, 肝付兼太, たてかべ和也, 野村道子 (出演); 芝山努 (監督) 映画ドラえもん のび太と鉄人兵団【映画ドラえもん30周年記念・期間限定生産商品】 [DVD] / 大山のぶ代, 小原乃梨子, 肝付兼太, たてかべ和也, 野村道子 (出演); 芝山努 (監督)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61ZniK9ejWL._SL160_.jpg)
↧
☆Windows8でログオン時にデスクトップを表示する?
追記:12/09/08
Windows8でログオン時にデスクトップを表示する方法
ですが、メニューをクラシックするアプリ「Classic Shell」の
3.6.0から対応できました。
http://classicshell.sourceforge.net/
Windows8でログイン時にはMetroが
表示されます。
でも、はやり使い慣れたデスクトップを
ログオン時に表示させたいということで試しました。
参考HP
http://www.ka-net.org/blog/?p=1809
以下のファイルを作成し、「deskop.scf」ファイルとして任意の
フォルダに保存する。
![Windows 8 x64-2012-06-30-06-52-26.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-30-06-53-16.PNG]()
[Shell]
Command=2
IconFile=Explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
①タスク スケジューラが実行されるので、「タスクの作成」を
クリックして新しいタスクを作成します。
②タスクの作成ダイアログが表示されるので、「全般」タブで
タスクの名前(任意)を設定します。
③「トリガー」タブを開き「新規」ボタンをクリックします。
④新しいトリガーダイアログが表示されるので、タスクの開始を
「ログオン時」に、”設定“を「任意のユーザー」にして
OKボタンをクリックします。
⑤「操作」タブを開き「新規」ボタンをクリックします。
⑥新しい操作ダイアログが表示されるので、操作には
「プログラムの開始」を、プログラム/スクリプトには①で
作成した「deskop.scf」ファイルを指定してOKボタンを
クリックします。
以上で作業は終了です。
![Windows 8 x64-2012-06-30-06-55-50.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-30-06-56-28.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-30-06-56-50.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-30-06-56-57.PNG]()
以降PCログオン時には上記で設定したタスクが実行され、
自動的にデスクトップが表示されるようになると思ったら、
ここに罠が。
確かにログオン時に自動的にデスクトップが表示されるように
なるのですが、起動と同時に「ライブラリ」フォルダが
開いてしまう。
![Windows 8 x64-2012-06-30-06-57-43.PNG]()
上記方法はWindowsXP時代の代物で、Windows8からは
デスクトップ表示がDLL形式に変更になりました。
「ライブラリ」フォルダをログオン時起動させない解決策としては
「deskop.scf」起動した後に、VBSスクリプトで以下のコマンドを
起動させてあげれば「ライブラリ」フォルダは閉じますが、
ちょっと効率が悪い方法です。
Option Explicit
Dim w
On Error Resume Next
With CreateObject("Shell.Application")
For Each w In .Windows
w.Quit
Next
End With
![Windows 8 x64-2012-06-30-06-58-32.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-30-07-00-14.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-30-07-00-34.PNG]()
![Windows 8 x64-2012-06-30-07-02-58.PNG]()
DLL形式を何かの方法で呼び出せばいいんですが・・・
また情報があったら公開します。
最近宇宙についていろいろ報道されてますよね。
中国ではドッキングに成功や星出さんがISSへなど
また漫画やアニメでは「宇宙兄弟」や「ガンダムサーンダーボルト」
など盛り上がっていますね。
そして、今週念願のISSを肉眼で見ることができました。
HPとAndoridを使えばいつ見えるかわかります。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.agi.android.augmentedreality&hl=ja
HPでいつ頃日本上空を通るか確認して
Andoridアプリ SatelliteARでARを使い位置情報を画面で
確認します。
連続写真で撮影しました、あとで動画でとればよかったと
後悔しました。(T_T)
![iss.gif]()
いや-!天気もよかったし、夜8時としていい条件でした。
すごく明るくて、飛行機かなと思ってしまうぐらい。
空を横断するのに5分もかからないので速いです。
少し宇宙に行きたいと思いました。
こんな足じゃ無理か(笑)
Windows8でログオン時にデスクトップを表示する方法
ですが、メニューをクラシックするアプリ「Classic Shell」の
3.6.0から対応できました。
http://classicshell.sourceforge.net/
Windows8でログイン時にはMetroが
表示されます。
でも、はやり使い慣れたデスクトップを
ログオン時に表示させたいということで試しました。
参考HP
http://www.ka-net.org/blog/?p=1809
以下のファイルを作成し、「deskop.scf」ファイルとして任意の
フォルダに保存する。
[Shell]
Command=2
IconFile=Explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
①タスク スケジューラが実行されるので、「タスクの作成」を
クリックして新しいタスクを作成します。
②タスクの作成ダイアログが表示されるので、「全般」タブで
タスクの名前(任意)を設定します。
③「トリガー」タブを開き「新規」ボタンをクリックします。
④新しいトリガーダイアログが表示されるので、タスクの開始を
「ログオン時」に、”設定“を「任意のユーザー」にして
OKボタンをクリックします。
⑤「操作」タブを開き「新規」ボタンをクリックします。
⑥新しい操作ダイアログが表示されるので、操作には
「プログラムの開始」を、プログラム/スクリプトには①で
作成した「deskop.scf」ファイルを指定してOKボタンを
クリックします。
以上で作業は終了です。
以降PCログオン時には上記で設定したタスクが実行され、
自動的にデスクトップが表示されるようになると思ったら、
ここに罠が。
確かにログオン時に自動的にデスクトップが表示されるように
なるのですが、起動と同時に「ライブラリ」フォルダが
開いてしまう。
上記方法はWindowsXP時代の代物で、Windows8からは
デスクトップ表示がDLL形式に変更になりました。
「ライブラリ」フォルダをログオン時起動させない解決策としては
「deskop.scf」起動した後に、VBSスクリプトで以下のコマンドを
起動させてあげれば「ライブラリ」フォルダは閉じますが、
ちょっと効率が悪い方法です。
Option Explicit
Dim w
On Error Resume Next
With CreateObject("Shell.Application")
For Each w In .Windows
w.Quit
Next
End With
DLL形式を何かの方法で呼び出せばいいんですが・・・
また情報があったら公開します。
最近宇宙についていろいろ報道されてますよね。
中国ではドッキングに成功や星出さんがISSへなど
また漫画やアニメでは「宇宙兄弟」や「ガンダムサーンダーボルト」
など盛り上がっていますね。
そして、今週念願のISSを肉眼で見ることができました。
HPとAndoridを使えばいつ見えるかわかります。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.agi.android.augmentedreality&hl=ja
HPでいつ頃日本上空を通るか確認して
Andoridアプリ SatelliteARでARを使い位置情報を画面で
確認します。
連続写真で撮影しました、あとで動画でとればよかったと
後悔しました。(T_T)

いや-!天気もよかったし、夜8時としていい条件でした。
すごく明るくて、飛行機かなと思ってしまうぐらい。
空を横断するのに5分もかからないので速いです。
少し宇宙に行きたいと思いました。
こんな足じゃ無理か(笑)
![宇宙兄弟(1) (モーニングKC) [コミック] / 小山 宙哉 (著); 講談社 (刊) 宇宙兄弟(1) (モーニングKC) [コミック] / 小山 宙哉 (著); 講談社 (刊)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51rpOGWVhYL._SL160_.jpg)
↧